30歳の年収中央値・平均値とは。男女差や会社規模、地域の違いや結婚の現実。
スポンサーリンク

目次

30歳の年収事情とは

30歳の年収事情

  • 30歳の平均年収は290万円前後
  • 学歴でも年収の差が
  • 結婚後の年収300万円について

年収中央値は275万円前後

厚生労働省は毎年賃金に関する統計を調査し公表しています。調査では男女、年齢階級別に細かく金額が計算されており、その結果によると30歳の年収における中央値は275万円前後になります。 中央値とは年収の低い金額と高い金額の2分の1に相当する金額で、男性は275.2万円、女性は236.1万円になります。

年収平均は290万円前後

30歳男性の平均年収は290.8万円、30歳女性の平均年収は247.4万円と男女によっても異なりますが、およそ290万円前後になります。 厚生労働省が調査した賃金の分布では、高卒と高専・短大卒、そして大学・大学院卒といった学歴も年収を左右する要素のひとつになっていることが分かります。

スポンサーリンク

年収300万円が一つの基準に

30歳男性の平均年収は平均値が290.8万円。30歳女性の平均は247.4万円であることが厚生労働省の資料から読み解くことができます。 平均年収は男女によっても異なりますが、学歴別にみた大学・大学院卒における賃金の分布によると200万円~400万円まで幅があるため、年収300万円というのが一つの基準になります。

大卒は300万円を超えるも高卒は250万円程度に

同じく厚生労働省が調査した資料によると、学歴別の賃金についても検証されています。 大学・大学院卒の30代男性の平均年収は321.8万円、女性は280.4万円と上記でご紹介した平均の300万円は超える結果になりました。しかし、高卒での平均は男性が258.8万円、女性は204.5万円と50万円もの差が出ることになります。

大企業に入らなければ厳しいのか

学歴による年収の差が大きいということは、大企業に入らなければ基準となる300万円は難しいのでしょうか。同じく厚生労働省の資料では企業別にみた賃金についても分析が行われています。 それによると男性に着目してみると、大企業では318万円、中企業では277.2万円、小企業では266.1万円と企業規模が小さくなるほど年収に比例することが分かっています。

都市部と地方の収入格差は大きい

年収を左右する要素のひとつとして都市部と地方の収入の格差はあるのでしょうか。厚生労働省が調査した都道府県別別の賃金統計では、東京都、大阪府、そして神奈川県とコンビナートや工業地帯が集結している愛知県の賃金が高いことが分かっています。 その中で最も賃金が高いのは東京都です。大企業が集結し都市部であるという2つの要素が年収に関係しています。

スポンサーリンク

結婚を見据えると年収300万円は少ないのか

30歳というと仕事に慣れ、これからの活躍が期待できる年齢ですが、結婚やキャリアについても考える節目の年齢にもなります。 結婚をすると家族が増えますし、子供が生まれることを想定すると、30歳の平均年収の目安となる300万円は妥当なのでしょうか。それとも少ないのでしょうか。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事