
Androidを利用していてフリーズをしたことはないだろうか?
あなたのAndroidのフリーズの現象の頻度が稀に起こるということであれば、一時的なエラーである可能性が高いが、頻繁に起こる場合には、あなたのスマホの使用方法に原因があることが考えられる。
また、スマホのフリーズ以外にも、で以下のような症状でお悩みの方が、このサイトを訪れていることだろう。
- Androidがフリーズした。
- Androidの電源が切れない。
- 画面が反応しない。
- 画面が固まって操作が効かない。
- 電源ボタンを押しても反応しない。
これらの症状に関しては、以下のAndroidがフリーズした際の対処法で回復ができるか確認をしていただきたい。
また、この記事ではAndroidがフリーズをする要因などもお伝えしているため、普段の使用方法などに原因があるか確認をしてほしい。
まずは、ご自身のAndroidで現在フリーズ、電源が切れない、画面が反応しない場合には以下の操作をお試しいただきたい。
目次
Androidがフリーズした際の対処法
①まずはAndroidを強制終了方法を試してみよう
Androidの強制終了方法は機種によってことなる。
大抵の機種は、電源の長押しなどで強制終了や強制再起動ができるが、Xperia、Galaxyのように音量ボタンと同時押しが強制終了方法の機種もあるため、以下のページでご自身の機種の該当するページで強制終了方法を確認してほしい。
もし、あなたのAndroidが強制終了で改善された場合でも、フリーズを引き起こす原因や要因は必ずある。
また、この強制終了をする際に注意をしていただきたいことが一点ある。
既にフリーズ(Androidの動作が完全に停止)しているため、何か操作を途中であった場合にはそのデータは回復できない可能性があること、また極稀ではあるが全てのデータが飛ぶことがある。
しかし起動をしなければ、そのデータすら戻らないため元も子もないのも事実だ。
実際にフリーズしたまま回復ができずに修理になることもあるが、その際にデータを復旧することは難しいことを予め理解をしていた方が良いだろう。
そのためには、日頃からバックアップをしているかどうかが鍵になるだろう。
②Androidのフリーズが強制終了でも回復しない場合は、一旦放置をしてみよう
Androidのフリーズが強制終了方法を試しても、まったく反応しない場合がある。
その場合は、一旦放置をしてみよう。
強制終了をする動作自体が遅くなっているのか、時間が経過した後に電源が落ちるか、再起動をすることがまれにあるからだ。
Androidが起動しないからといって、何度も執拗に強制終了をおこなわずに、寛大に待つことも大事だ。
また放置をする際には、充電器に差し込むことはなるべく避けた方が良いだろう。
端末本体に余計な負荷をなるべく掛けないためだ。
だが、基本的に画面がつかない時には、充電ができていないことがある。
実際に充電器に差し込んでも充電のランプは反応しないことだ殆どだ。
画面がつかない反応しない時間が長ければ、充電器を挿すことも必要になるが、數十分前に画面がつかなくなったということであれば、できるだけ充電器には挿さずに放置をした方が良いだろう。
③Androidが起動する場合には、一旦放置やセーフモードを試してみよう
強制終了を実行した後にAndroiが少し起動しかけるということもあるだろう。
起動をする動作がある場合には、セーフモードを起動してみて、アプリ要因かの確認をした方が良いだろう。
以下にセーフモードに関する詳しい内容を記載している。
セーフモードの確認をした後に、ご自身のスマホの機種でセーフモードの方法を試してほしい。
Androidのフリーズが強制終了や放置をしても回復できなかった場合は故障の可能性大!
一時的な不具合であれば、強制終了や放置をする方法で改善ができるばずだが、この操作方法を試しても改善されない場合には、故障の可能性が高い。
強制終了で改善できない場合には、システム本体の故障が原因と断言をしても良いだろう。
要するに基盤そのものを交換しなければならない。
残念ながら、修理か買い替えなどを検討したほうが良いだろう。
Android購入時にキャリアの保証に加入している方は
まずは、ご自身のキャリアに相談をしてみよう。
上記のようにご自身で強制終了方法を既に試しているのであれば、キャリアでも話は早い。
すぐにキャリアの故障の窓口に相談をしてみよう。
補償に加入しているのであれば、利用期間などの範囲内であれば、修理や交換のサービスがあるはずだ。
また、新規購入から一年未満の利用期間で、破損の箇所がない場合や、過去に水没の経緯がなく「自然故障」と判断される場合であれば、メーカー補償を無償で受けられる可能性もある。
ただし、落として破損した形跡がある場合や、水没をさせていなくとも、スマホ端末の中の水濡れシールが反応をしていると、自然故障の扱いにならない。
Androidのリアカバーなどを開けた場合なども、メーカー保証の対象にはならないことも当然ながら伝えておこう。
Android購入時にキャリアの保証がない方は
何かしらの補償に加入をしていない場合には、民間の修理業者に修理をお願いするか、中古などの買い替えが必要になるだろう。
最近では、民間の修理業者の修理レベルも非常に高くなってきており、キャリアで修理に出すよりも価格も安く、保証などのサービス性に溢れている。
キャリアのメーカー修理は修理に出してから手元に戻るまで2週間は時間が掛かるが、民間の修理業者では、予約をすれば最短30分で修理をしてくれる業者などもある。
また、水没からデータ復旧ができる業者や、画面割れなどはデータそのままで修理が行える業者もある。
キャリアの保証がない場合には、検討してみるのも得策だろう。
更に、思い切って中古品を購入する手もある。
今後は、格安SIMの時代。
SIMフリーのスマホを一台持っておく事は、今後のスマホ生活でのリスク回避になるだろう。
以下のような中古で安い端末や優良な端末を探してみるのも選択肢の一つだ。
年間販売台数40万台以上!中古スマホ・タブレット販売の【イオシス】|けっこう 安い。
Androidのフリーズがなぜ起こるか?2つの原因と8つの要因について
では、ここからはAndroidがフリーズを起こす原因についてまとめていきたい。
まずAndroidでフリーズを引き起こす殆どの原因は、処理が遅れるということが原因である事ははじめに伝えておく必要があるだろう。
Androidは小さくなったパソコンと認識をしよう!
昔のパソコンで例えると、動画を見るのにも回線の速さだけでなく、パソコンのスペックが追いつかなければ、スムーズな動画を見れないことがあった。
現在のパソコンでもネットゲームをしようものなら、通常のスペックではカクカク動くため、ゲーム専用のハイスペックなパソコンを用意しなければゲームにならないだろう。
また、パソコンでも頻繁にYoutubeなどの動画を見たり、ゲームなどをプレイをしていると熱を持ちはじめるため、冷却ファンが忙しく稼働し始め、終いには動作が遅くなったり電源が切れたりする。
頻繁に同じ環境を続けていると不具合が起きたり、故障することもある。
パソコンでも不具合が生じるため、冷却ファンを持たなくコンパクトになったAndroidではより負担になることが理解できるだろう。
パソコン同様に各Androidには、それぞれ処理能力が決まっている。
購入をする際に、CPUとRAMという表示を見たことがないだろうか?
このCPUとRAMが人間でいう脳であり、処理スピードと処理範囲と考えて良いだろう。
つまりは脳が処理する内容がいっぱいになってしまうと、動作が遅くなったり、フリーズを起こす。
また最近のAndroidではフリーズ状態になってしまう前に制御システムが働き、電源を落としたり、再起動をするシステムになっている端末が多いのも事実だ。
フリースを引き起こす二つ目の要因としては、この処理能力との影響があるかは不明だが、あなたがインストールをしたアプリ同士の相性により引き起こることがある。
このアプリの要因に関しては、実際にどのアプリとどのアプリかは明確にする事はできないが、不具合が起きた際に、セーフモード起動時や初期化をすると不具合が改善される場合がある。
これは確実にアプリが原因による不具合と判断ができる。
フリーズをする原因としては、上記二つによるものと判断ができるため、これらを改善する操作・設定や、アプリによる影響、システム本体による要因について説明をしていきたい。
以下、判りやすく要因について以下のように分けて説明をしていきたい。
- 操作設定要因(操作や設定方法で改善できる要因)
- アプリ要因(ご自身でインストールしたアプリによる要因)
- ステム要因(AndroidOS、ソフトウェア、本体などの要因)
あなたのAndroidの操作なども含めて確認をしてほしい。
また、最後のまとめについても重要な内容であるため確認をしてほしい。
タスクマネージャーを利用しているか:操作設定要因
普段の操作で、タスクマネージャーは利用しているだろうか?
Androidであれば、ホームボタンに右か左に四角か、四角が二つ重なった表示のタスクマネージャー(履歴キー)のボタンがある。
上記Androidでは右にある。
このボタンを押すと以下のようにバックグラウンドで立ち上げっぱなしにしているアプリを表示することができる。
各アプリ表示の右上の×マークをタップ、もしくは横にスワイプで削除することができる。
アプリ自体に終了という操作がないのはご存知だろうか?
もし、終了という操作があったとしても完全に終了はできていない。
何故なら、実際には次回すぐに起動ができるように裏側で待機をさせているからだ。
そのためタスクマネージャーで消去をしなければ、バックグラウンドで立ち上げっぱなしのままになっている。
待機しているアプリを消去ぜずに、どんどんアプリが多くなれば、その分だけ待機させているアプリの履歴に処理動作が奪われる。
そのため、通常の操作が遅くなったり、Android本体がフリーズしてしまうことがある。
当然このタスクマネージャーで、小まめに必要のないアプリは削除をした方が良いだろう。
内部ストレージ(メモリなどのデータ容量)が上限に近い:操作設定要因
Android端末は、各機種によってそれぞれデータを保存できる容量が違う。
販売スペックの表示ではROMと表され、ストレージ(内部ストレージ)ともいう。
ストレージの確認方法は、端末の機種により操作方法が違うが、大抵は「設定」→「ストレージ」→「内部ストレージ」で確認ができるだろう。
容量の多いものでは、iPhoneの256GBなどもあるが、Androidスマホでは最大で128GBであり、少ないものでは12GB程度の機種もある。
この内部ストレージの空き容量が1GB未満になると、あらゆる動作に不具合が生じる可能性が考えられるが、実際には全体容量の10%ぐらい空き容量があれば、フリーズなどの要因とは考え難いだろう。
だが、この内部ストレージはできるだけ、開けておいた方が良いのは事実だ。
そのため、移動できるデータはできるだけSDカードに移動するか、パソコンなどに移動することをお勧めする。
SDカードに移動できるデータは、画像、動画、音楽、連絡先などで、できるだけ内部ストレージを空けた状態をキープしよう。
データを削除するのに参考にしてもらいたいのが、まずはゲームアプリだ。
最近ではゲームを進行していくと5GB以上になるゲームアプリも多いため注意が必要だ。
また、スマホ端末は次回起動する際に負担がかからないように、自動でキャッシュという履歴を残すのだが、ゲームアプリのキャッシュは通常のアプリより量が多い。
そのため、複数のゲームアプリをインストールしている場合には内部容量の負担になるだろう。
その他アプリでは、目安としてLINEで499MB、Facebookで364MBのデータ量だ。(※バージョンアップデート状態ではこの限りではない)
例えば、画像1枚のデータ量が1.5MB(画質中)だとして、1000枚削除をしたとしても1.5GBしか削除されない。
それを考えると画像のデータ量は決して多くないため、それであればゲームアプリや、利用していないアプリをいくつか削除することで、ストレージの空き容量を作ることができるだろう。
また動画ファイルになると、かなりのバイト数を使うので注意が必要だ。
尚、内部ストレージの確認やアプリキャッシュの削除方法は以下の画像を右にスライドさせると操作方法を確認できるだろう。
通信関連の設定で処理動作が遅れる:操作設定要因
例えば、音声通話の電波の悪い場所に居たとしよう。
その場合には、電波を掴む動きを自動的におこなってしまい、電池の消費やスマホ自体の処理動作が少なくとも奪われる。
これと同じで、Androidではあらゆる通信機能が付いている。
音声通話以外でも、インターネットのデータ通信(パケット)、GPS、Wi-Fi、Bluetooth、またテザリング機能などが付いている。
主に音声通話やデータ通信はリアルタイムな通信であり必要不可欠なため、接続を切っておく必要はないが、必要のない場所でのGPS、Wi-Fi、Bluetoothなどはオフにする事が必要だ。
特に、電車(地下鉄)や街中でWi-Fiを利用するのも良いが、微量なWi-Fiを掴もうとする動きで処理能力を必要とする事、またデータ通信よりWi-Fiを優先するため、インターネットが遅かったり、繋がりずらかったりすることがある。
そのため、電車(地下鉄)や街中でWi-Fiを利用するのであれば、いっそWi-Fiをオフにして、ご自身のデータ通信を利用する方が、スマホにとっても良いし通信も快適のはずだ。
また、アプリ側からGPSやパケット通信があることを忘れてはならない。
実はアプリが原因で処理動作を使ってしまうことが多くあるからだ。
アプリは立ち上げていなくとも、LINEのように必然的にデータ通信がオンになっているのがわかるだろう。
LINEのように必要不可欠なアプリは別にしても、アプリの位置情報をオンにしていると、常にモバイルダータやGPSが位置を確認しようとするために機能する。
これらは、アプリそれぞれの権限を変えることも可能ではあるが、アプリそれぞれの権限を各々変えていかなくてはならない。この操作はビギナー向けではなく面倒であるため不要なアプリはアンインストールすることを勧める。
特定のアプリで処理動作が遅れる:アプリ要因
最近では、多くの処理動作を必要とするアプリが多い。
Androidのスペックの進化につれて、アプリもそれに合わせるように便利なアプリが開発されている。
そのためか、多くの処理動作を必要とするアプリがあるのも事実であり、自信のスマホのスペックに合ったアプリを選ぶ時代になったと言えるだろう。
また、通信を伴いながら多くの処動作を必要とするアプリが端末に負担が掛かることを認識しておくことが必要だろう。
では、以下から多くの処理動作を必要とする代表的なアプリについて紹介していこう。
ただし、多くの処理動作を必要とするアプリは以下だけではないことを伝えておく。
最新ゲームアプリ
最新のゲームアプリはかなりの処理動作を必要とする。
ゲームアプリは通信を伴うが、先にゲームストーリーを一度でダウンロードできるものや、ゲームアプリを立ち上げた際に毎時ダウンロードするものも多く、瞬時に通信を伴わなくて良いように工夫がされている。
だが最新のゲームアプリは、そもそもが多くの処理動作を必要とする。
すばやい画面の動きや、連続する画面タッチや長押しなど非常に端末に負担が掛ることが多い。
パソコンと同じように、最新のゲームアプリをいくつもプレイしたい際には、CPUとRAMはハイスペックな機種を利用した方が良いだろう。
また、CPUとRAMのスペックが低い端末で最新のゲームをプレイする場合には、プレイしていくにつれ容量が増えていくゲームもあるため、プレイをしながら見極めていく必要があるだろう。
また、CPUとRAMのスペックが低い端末では、複数ではなく厳選してゲームをインストールした方が、その他の処理動作を必要とするアプリに影響を与えずに済むだろう。
動画アプリ
Youtubeなど動画アプリで動画を視聴している時なども(Chromeなどのブラウザ動画視聴も同様)で、かなりの処理動作が必要になる。
パソコンでも動画を視聴していると、熱が上がるため冷却ファンが忙しく稼働し始める。
スマホも同様で、動画を見ていると端末が暑くなることがあるが、これは多くの処理がされている証拠である。
通信と継続的に動画表示を同時に行う動作は、かなりの処理を必要とするが、ましてや視聴時間が数時間などになれば、かなりの負担が掛るだろう。
Androidがアプリ要因でフリーズをしてしまう事象で、もっとも多いのが動画アプリによる視聴だ。
また、原因はわかならいが動画アプリの視聴後にフリーズすることが多い。
ナビアプリ
ナビアプリも動画アプリと同様と言えるだろう。
車のナビの代わりとして、スマホを利用している方もいると思うが、これも通信かつアプリ自体の処理動作を多く必要とする。
またナビアプリは、データ通信のみでなく、的確に位置情報を示すためにGPSも同時に機能させるため、処理の負担が多い。
ゲーム、動画、ナビアプリに共通する最悪な放電と充電
ゲーム、動画、ナビアプリは多くの処理が必要となるため、電池の減りも早くなる。
また、上記3つのアプリは長時間利用するユーザーが多いのが事実だろう。
そのため、長時間利用をしていると端末が熱を持つこともあるだろう。
ましてや、充電の減りが早いため充電器に繋ぎながらの操作をしてしまいがちだ。
だが、この環境は一番スマホ端末に負担を描けることはご存知だろうか?
充電器に挿しながらの操作(放電と充電を同時に繰り返す)だけでも、スマホ端末には負担になるが、ましてや処理動作が必要で熱を持っている場合には、なおさら負担が掛かるだろう。
Android端末にも負担がかかり、フリーズなどの具合が起きやすくなるだけでなく、電池にも負担が掛かり、劣化を早めてしまうだろう。
スマホを長く愛用をしたいのであれば、絶対に避けるべき動作だという認識をしてほしい。
アプリ同士の相性で不具合が起きている:アプリ要因
ここでいうアプリの相性というのは、購入時に初めからインストールされているアプリ(プリインストールアプリ)ではなく、あくまでもあなた自身がインストールしたアプリ(サードパーティアプリ)のことを指す。
不具合を起こす要因として、アプリの相性の問題もある。
例えば、以下のような事例は多くある。
↓
メーカーの修理拠点では初期化をして動作確認を行も、修理箇所が見当たらないため「故障箇所なし」で返却。
↓
初期化されて戻ってきた端末に、以前と同じように再度アプリをインストールをすると、また同じ不具合が発生する。
この場合の原因は、あなたがインストールしたアプリ同士の相性により引き起こされていることが考えられる。
実はこのような、あなたがインストールしたアプリ(サードパーティアプリ)か不具合の原因かどうかは予め調べることができる。
その方法がセーフモードだ。
セーフモードについては以下の記事を参考にしてほしい。
あなたのスマホが、何らかのアプリをインストールした後にフリーズを起こす場合には、そのアプリをアンインストール(削除)を試してみることが必要だ。
また、その時期などがわからない場合には、上記のような多くの処理動作を必要とするアプリを一旦アンインストールをして様子をみることも必要だ。
その際には、アカウントなどの紐づけを忘れずにアンインストールしてほしい。
ソフトウェア情報は最新か?:システム要因
Androidは、設定画面⇒端末情報⇒ソフトウェアアップデートの順になる。
端末情報を開くと、どちらかに「ビルド番号」という表示があるが、それがソフトウェアのバージョンの番号になる。
各キャリアのホームページなどに最新ビルド番号の表示があると思うので、自分の端末のバージョンと照らし合わせ、最新ではない場合にはソフトウェアのアップデートをしてみよう。
もしくは、上記ソフトウェアアップデートの表示から「手動で実行」や「今から実行」などの表示をタップすると、最新の状態ではない場合には「アップデートの注意事項」が表示されるため、その表示で最新か古いソフトウェアかの確認ができるだろう。
ソフトウェアアップデートは、表向きは端末を最適に利用するためのアップデートになっているが、実際はバグ(瑕疵・不具合)を改善するアップデートも含まれている。
このソフトウェアアップデートで、不具合が改善されたという例は良くあることだ。
もちろんこの操作で最新のOSにアップデートすることも可能だ。
あなたの端末が古いバージョンであれば、一度お試しすることをお勧めする。
以下の記事で注意点などを確認してほしい。
アプリのアップデートはしているか?:システム要因、アプリ要因
アプリはアプリを開発した会社により、あらゆるバグを修正するために、常にアップデートを行っているため、常に最新の状態にすることを心がけてほしい。
古い状態だとバグを修正していない状態のため、不具合を引き起こす可能性が高い。
また、上記ソフトウェアのアップデートや、OSのアップデートに伴いアプリも合わせてアップデートを行わなくてはならない。
アプリ使用中にフリーズなど起こる場合には、そのアプリのアップデートを行っていない可能性が考えられる。
要するにソフトウェアバージョン、OSバージョンに合っていないアプリを利用しているのであれば、当然フリーズなどの不具合が起きるだろう。
カード類の接触不良はないか?:システム要因
Androidには、SIMカードとSDカードが挿入されている。
これらカード類が何らかの故障をしたり、接触不良を起こすと、何度も接触をし直す操作を繰り返す。
このため、何度もエラーを起こし、また繰り返しの操作により処理動作も継続され負担がかかり、他のアプリなど起ちあげるとフリーズを起こしてしまったり、自動的に電源を落とし、リセットをする操作に切り替わることがある。
SIMカードの故障では、通話やインターネットに接続出来ないことが大半を占めるため分かりやすいが、SDカードの場合は少し分かりずらく、この場合SDカード内のデータを読み込むことができるか確認が必要だ。
- 多くの処理動作が必要なアプリを普段利用しない。
- バックグランドでも立ち上げていない。
- SDカードか挿してあるが、頻繁に利用しない。
上記ユーザーであれば、一度SDカードがしっかり読み込めているかの確認をした方が良いだろう。
上記接続を繰り返す処理動作により、Android端末自体がフリーズしたり、勝手に電源が落ちて再起動を繰り返すこともあるだろう。
こちらもアプリの相性と同様に、修理に出す際にはカード類は全て抜いて修理に出すため、メーカー修理拠点ではエラーの確認ができない。
そのためた、故障ではなく戻ってきたケースで、SDカードの故障により頻繁に処理動作が働き、エラーが起きていたことも考えられる。
大切な画像や動画が多く「ストレージがいっぱいです」などという表示がされる方は、そろそろSDカードの買い替え時。
価格もお手頃な256GBの大容量で、ストレージ不足を解消しよう。
microSDXC 256GB サンディスク SANDISK マイクロSD
Androidのフリーズまとめ
Androidフリーズ要因の一つとしては、処理動作過多によるものであり、設定やシステム(通信を含めた)の問題もあるが、ほとんどがアプリ要因であることが、理解できたかと思う。
また、二つ目の要因は、アプリ同士の不具合によるものだ。
何にしろ汎用性のあるAndroidでは、あらゆる好みのアプリをインストールすることができ、非常に便利で実用的だが、その分上記のようにアプリの負担が大きくなることを理解しておかなければならない。
特に、ご自身のAndroidのスペックに合っていない、処理動作過多のアプリを一つインストールするだけで、その他の処理動作にかなりの負担が掛ることも実際にあり、またそれを継続することで、端末システム自体に負担が掛かり故障をしてしまうこともある。
ハイスペックでないAndroidであれば、不要なサードパーティーアプリはできるだけアンインストールをし、最低限必要なアプリを選択しながら利用することが必要だろう。
あらゆるゲームアプリなどを楽しみたいのであれば、パソコンと同じでハイスペックなスマホを利用することをお勧めする。
ただし、ハイスペックなAndroidでも、アプリの相性での不具合は勿論無いとは言い切れ無い。
自分のスペックに合ったアプリを選びながら、Androidや電池に出来るだけ負担をかけずに大事に利用することが長持ちの秘訣と言えるだろう。
どうせ修理に出すなら、Androidを自分で初期化をしてみよう!
上記で要因を確認しても改善されない場合には修理となるが、修理を出した際には、大手キャリアでは必ず初期化状態で再現されるかチェックがされる。
それであれば、先に自分自身で初期化をしてしまうのも一つの方法だ。
また、その前にアプリ要因かの切り分けをするにはセーフモードで確認ができるだろう。
セーフモードでフリーズなどの不具合が起こらなければ、アプリ同士の相性の問題で不具合が発生していることがわかる。
アプリ要因と特定できた場合には、端末の故障ではないため、最悪あなたがインストールした全てのアプリ(サードパーティアプリ)をアンインストールすれば回復できるだろう。
また、全てのアプリのアンインストールをしなくないという場合には、個々にアンインストールしながら確認していくのも手段と言える。
セーフモードでアプリ要因ではなかった場合には、OS側のエラー要因の可能性が高いため初期化が必要になる。
初期化をすると、工場出荷時の状態になるため、それでも同じようにフリーズなどの不具合が起こる場合には、完全に故障であることがわかる。
知っておいて損はない!豆知識の記事は以下からご覧ください。