Androidでダウンロードした画像やPDFファイルはどこへいく?|スマホの豆知識
スポンサーリンク

Androidのスマートフォンを利用していて、ダウンロードした画像やPDF、その他のファイルなど、どこに行ったかわからなくなることありませんか?

iPhoneやスマホで動画を視聴する方は多いと思いますが、動画はかなりの通信料を使う。知らずにYouTubeなどの動画を見ていると、通信制限が掛かってしまったことなどあるのではないかと思う。そこで今回は、動画を視聴する際の1ギガバイトで視聴できる時間の目安について調べていききたい。1GBでYouTubeを視聴できる時間の目安1GBでユーチューブ等の動画を何時間利用できるかは、以下の通りだ。 YouTubeの設定で720p(高画質)の場合    1GB = 約1時間30分 YouTubeの設定で480p(中画質)の場合    1GB = 約2時間 ※自動設定 You...

今回は、Androidのスマートフォンで、ダウンロードしたファイルの見方や、オススメのアプリをご紹介します。

目次

ダウンロードをしたファイルの場所は探すのが面倒

AndroidはiPhoneとは違い汎用性が高いため、スマホの中のファイルを確認する事ができたり、新しくフォルダを作成したりする事もできる。

通常であればダウンロードしたファイルを見るためには以下のような順序で、見る事ができるだろう。

「設定」→「ストレージ」→「内部ストレージ」→「その他」などから、英語で「Download」のフォルダを開けば見る事ができるだろう。

だが毎回、設定画面から上記操作をするのは結構面倒だ。

スポンサーリンク

機種によってはファイルマネージャーを利用しよう

機種によっては、デフォルトでファイルマネージャーなどのアプリがあるものもある。

ちなみに、このファイルマネージャーは、アプリ一覧からファイルのような画像のアプリがあれば一度開いて確認をしてみよう。

よくファイルをダウンロードするユーザーであれば、ホーム画面にショートカットを作っておく事で、利用しやすくなるだろう。

ただし、機種によっては利用しやすくないものもあるのが事実。

ファイルだけ出てきても使いずらいのでは意味がない。

ここでオススメするのが以下のアプリだ。

スポンサーリンク

ファイルマネージャーがない場合にオススメのアプリはこれだ

Google Play で手に入れよう

その名も、そのまま「ファイルマネージャー」(笑)だが、使い勝手が非常に良い。

感覚的に利用する事ができるし、無駄な広告なども一切ないのに無料である。

以下がその画面だ。

ファイルマネージャーがない機種では上記のような操作はとても面倒だけに重宝するアプリだ。

画像ファイルだけでなく、音楽ファイルや、ダウンロードしたファイルなどもすぐに見直す事ができたり、新しくフォルダを作成する事もできる。

クラウドも設定をすれば、利用する事が可能だ。

ファイルをダウンロードする事が多いユーザーには使い勝手の良いアプリであることは間違いないだろう。

知って損をしないスマホの豆知識

スマホやiPhoneには「リチウムイオン電池」という電池が実装されている。この繰り返し利用できる便利な電池だが、もちろん寿命がある。今回は、スマホやiPhoneに実装されているリチウムイオン電池の寿命や特色について調べてみたので、端末の寿命など検討している方は是非とも参考にしていただきたい。そもそもリチウムイオン電池とは?リチウムイオン電池とは正極と負極の間をリチウムイオンが移動することで充電や放電を行う「二次電池」である。簡単に説明すると、充電と放電ができるため、何度も利用できる便利な電池というわけだ...
充電中にスマホを使う方もいると思いますが、その使用方法は完全にNGだ!今すぐ止めましょう!ではなぜNGなのか?充電しながらの操作が何に負担になり、結果どのようなことを招いてしまうのかを説明していこう。充電しながらの操作は電池にかなりの負担が掛かる充電しながらの操作や使用は、非常に電池に負担が掛かっていることはご存じだろうか?リチウムイオン電池の劣化は「通電」であることはご存じであると思うが、電池は「充電」をして「放電」をする。その繰り返しをすることで劣化してく。では、充電しながらの操作はどうだろ...

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事