
AQUOS Rを使っていて、電源が勝手に落ちたたり、再起動を繰り返す症状になったことはないだろうか?
これらの症状についての回復方法や、故障かどうかの判断をするうえで、一度ご自身のAQUOS Rにて確認をしていただきたい。
・電源が勝手に落ちる。
・再起動を繰り返す。
このような電源が勝手に落ちたり、再起動を繰り返す不具合は、端末側でエラーが発生しているか、電池に負担が掛かっていて起動ができない場合が多い。
エラーが発生して再起動を繰り返す場合には、故障の可能性が非常に高いが、大抵は多くの処理が必要なゲームアプリや動画アプリ、また地図アプリなどを利用していたケース、また複数のアプリを立ち上げたままになっていたことで、端末自体や電池に負担が掛かってしまい、制御機能が働くことで、電源が落ちるか、再起動を繰り返すという現象になる。
以下の記事もご参考まで。
何れにしろ、以下の内容にて確認をしてほしい。
目次
AQUOS Rの電源が勝手に落ちる症状の対処方法
この場合は電源が勝手に落ちてしまうのみの対処方法になる。
端末や電池に負担が掛かっている可能性が高いため、無理に起動をするのではなく、そのまま電源を切った状態で放置をしてみよう。
端末や電池が熱いなどのほか、端末の処理能力が追いつかずに、電源が落ちることもあるだろう。
端末を一度休ませることで改善できる可能性が高い。
AQUOS Rが再起動を繰り返す場合の対処方法
再起動を繰り返す場合には、電源を切る操作ができないため、一度強制終了で電源を落として見よう。
端末によっては、強制終了方法事態が再起動をするものも多いが、◯の強制終了方法は終了するのみで再起動をしない方法のため安心して操作してほしい。
AQUOS Rの強制終了の方法
AQUOS Rの強制終了方法は以下の通りだ。
右側面の「電源ボタン」を約8秒以上押し、バイブレータが動作したあとに手を離すと電源が切れます。
上記がAQUOS Rの強制終了方法であるため、電源を落すことができるだろう。
もし今回、あなたのAQUOS Rが強制終了で改善された場合であれば、フリーズとの関連性もあるため、以下の記事であなたの使用方法に心当たりがないか確認をしてみよう。
強制終了で改善しない場合にはセーフモードで起動をしてみよう
再起動を繰り返しているため、なかなかタイミングが難しいが、一度挑戦してほしい。
AQUOS Rをセーフモードを起動するには、起動中の画面 でタッチパネルのロック画面が表示されるまで「音量キーの下げるボタン」を押し続けて見よう。
セーフモードが起動すると画面左下に 「セーフモード」と表示される。
またセーフモードを終了するには、通常の電源の入れ直しで通常モードに戻る。
尚、セーフモードの詳細については、以下の記事を参考までに一読してほしい。
上記で改善できない場合は端末本体の故障の可能性がある!
上記操作をしても改善されない場合には端末にエラーが生じているため故障の可能性が高い。
残念ながら、修理か買い替えなどを検討したほうが良いだろう。
キャリアの保証に加入している方は
まずは、ご自身のキャリアに相談をしてみよう。
補償に加入しているのであれば、利用期間などの範囲内であれば、修理や交換のサービスがあるはずだ。
また、新規購入から一年未満の利用期間で、破損の箇所がなく「自然故障」と判断される場合であれば、メーカー補償を受けられる可能性もある。
キャリアの保証がない方は
何かしらの補償に加入をしていない場合には、民間の修理業者に修理をお願いするか、中古などの買い替えが必要になるだろう。
キャリアの補償に加入していない場合には、以下のような民間の修理業者で、修理を頼むほうが安く済むだろう。
また、以下のような中古で安い端末や優良な端末を探してみるのも選択肢の一つだ。
AQUOS R使用感とは?
AQUOSはRでAIを搭載しており、IoTとの融合を提唱しています。
名前はEMOPAというパートナーAIで、単なる道具以上の利便性が提供されます。
ユーザーは最初にキャラクターを選ぶことができて、感情に訴え掛ける反応を行います。
例えば天気やニュースといった、日常的に役立つ情報を教えてくれたり、TPOに合わせてロック画面を設定してくれます。
EMOPAはユーザーの習慣を学習する機能が内蔵され、アラームのセットを忘れていれば、それを教えてくれたりもするのです。
Rにはもう一つ、ROBOQULという動く充電台も用意されています。
こちらはAIのEMOPAと連動していて、充電中にインカメラでユーザーの顔を認識します。
着信やアラームを鳴らす必要があれば、ユーザーの方に画面を向けてお知らせをします。
AI機能は自動で学習したり機能するので、初期設定以外に特別な操作は不要です。
ROBOQULも勝手に動きますから、ユーザー側で何か操作が求められるといったことは皆無です。
逆に調べ物や暇潰しをしたい場合は、ハローエモパーと話し掛け、ニュースを教えてなどと言うと応えてくれます。
定期的な通知設定で最新情報が得られたり、音声認識で操作が簡単にできるのも、AIを搭載している端末らしく直感的です。
知っておいて損はない!豆知識の記事は以下からご覧ください。