目次
弁理士の年収
(画像:Unsplash)
「弁理士」とは、特許の出願や申請といった専門的な手続きを代理人として遂行する仕事です。「弁護士」や「司法書士」と同様に、国家資格がなければ仕事ができません。 ここではあまり知られていない「弁理士」の年収について、説明します。男女別や勤務先の規模による違いについても触れますので、ぜひ参考にしてみてください。
弁理士の男女別の平均年収とその推移
(画像:Unsplash)
「平均年収.jp(https://heikinnenshu.jp/shi/benrishi.html)」に掲載されている2016年の弁理士の平均年収によると、20代は約486.4万円ですが30代には約634.6万円、40代になると約805.6万円とあがっていきます。50代には約908.2万円に、定年後の60代は約615.6万円となっており定年までは年齢に応じて上がっていきます。 男女別にみると、20~65歳の男性における平均年収は約778.6万円でした。一方の女性は約613.6万円となっています。
大手の特許事務所の弁理士の年収
(画像:Unsplash)
「弁理士」の年収は、勤務する事務所の規模によっても変わります。大手の特許事務所の場合、平均年収は約881.6万円となっています。平均月収は55.1万円で、その他に賞与が4カ月分支給されるのが基本とされています。 また弁理士の資格があれば20代から活躍ができる可能性があり、年収500万円は見込めるようです。同年代で民間企業に就職した場合、300万円代の年収も珍しくないので高年収といえます。
中小の特許事務所の弁理士の年収
(画像:Unsplash)
中小の特許事務所における平均年収は、約729.6万円とされています。平均月給は約45.6万円です。 30代になると平均年収が約650万円になります。これは弁理士の主任職における平均年収が約652.1万円であることを考慮しても、納得がいきます。 中小の特許事務所であっても月給の他に賞与が出るのが一般的なので、一般会社員よりも年収は高いといえるでしょう。
-
個人の特許事務所の弁理士の年収
(画像:Unsplash)
個人で小規模な特許事務所を開業する場合、平均年収は約661.2万円となっています。平均月収は約41.3万円です。小規模事務所を運営することで年収が下がることもありますが、個人差が大きいです。 会社員時代に人脈をつくって独立した弁理士の場合は、2年目で年収1000万円を超えることもあるようです。また年収が2000万円・3000万円という弁理士の方もいます。
まとめ
(画像:Unsplash)
「弁理士」の年収について説明してきましたが、理解できましたか。 「弁護士」や「司法書士」よりも認知度が低い仕事ですが、士業の中でも高年収が見込めるのは魅力です。しかし国家資格を取得する必要があり、試験の難易度は高めです。女性でも高収入が見込めるので、興味がある人は挑戦してみてください。