chromeの拡張機能のダウンロード方法・使い方・削除方法・危険・おすすめまで解説!
スポンサーリンク

目次

chromeの拡張機能とは

「chromeの拡張機能」を知っていますか。一言で言うと、「chromeの機能を追加するプログラム」を指します。 「JavaScript」「HTML」「CSS」というweb技術からプログラムされ、拡張機能は実行されます。本来のchromeでは提供できない機能を利用できるようになるので、使ってみてください。

【関連記事】chromeのウェブストアについてはこちら

スポンサーリンク

chromeの拡張機能のダウンロード方法・使い方・削除方法・危険性

「chromeの拡張機能」の使い方を知っていますか。ダウンロード方法をはじめとし、起動する方法や削除方法を解説していきます。 また、chromeの拡張機能が「有害なソフトウェア」であるという危険性があるかもしれません。安易にダウンロードすることはやめましょう。そこで危険性についても解説します。

ダウンロード方法

ダウンロードするにはまず、「chrome webストア」にアクセスします。トップページのメニューの中からカテゴリを選択し、検索してください。 すると「chrome拡張」の一覧が表示されます。ご自身の好みで拡張機能を選択してから「無料ボタン」をクリックしましょう。ダウンロードが開始します。 なお「chrome拡張」が有料の場合は、価格が表示されるので注意してください。

使い方・起動方法

「chromeの拡張機能」を起動するには、まずはメニューボタンから「その他のツール」を選択して、「拡張機能」のページに進んでください。そして設定画面を開きましょう。 また、画面上部にあるアドレスバーに「chrome://extensions/」を入力し、エンターキーをクリックすると開くことができます。 なお、chromeのトップページ右上にあるアイコンを右クリックし、メニュー表示の中から「拡張機能を管理」を選択しても開くことができます。

削除方法

「chromeの拡張機能」を削除するには、まずはじめにトップページのブラウザメニューバーの右上にある「GoogleChrome設定」をクリックしてください。 続いて「ツール」を選択してから「拡張機能」をクリックしましょう。拡張機能一覧が表示されます。 そこで、一覧の中からご自身が削除したい拡張機能を削除してください。ゴミ箱のボタンをクリックすると削除できます。

危険性

「chromeの拡張機能」には、危険性がないわけではありません。「マルウェア」と呼ばれている有害なソフトウェアが存在しています。 本物の拡張機能と間違えてしまい、悪質な拡張機能を安易にインストールすることは、非常に危険な行為になります。 なぜなら、IDやパスワードなどの個人データが流出してしまう可能性があるからです。ダウンロードする際は気をつけるようにしてください。

スポンサーリンク

スクリーンショットをとるのにおすすめのchromeの拡張機能

web記事を書いていると、「スクリーンショットを使いたい」ということがあるのではないでしょうか。PCにスクショ機能は搭載されていますが、拡張機能を利用することでより快適になります。 そこでスクショをとる時に、おすすめの「chromeの拡張機能」である「webcliple」「ウェブページ全体をスクリーンショット撮影」「web ページの写真」を紹介します。

①webcliple

まずはじめに紹介するのは、「webcliple」です。「webcliple」は一定の間隔で、前々から登録してあるホームページのスクリーンショットを自動的に撮ることができます。 そして、画像のサーバーにアップロードしてくれます。さらにスマートフォンでその画像を見ることができます。オフィス内のみでしか見ることができないデータを確認するときに、役立つと思うのでぜひ試してみてください。

②ウェブページ全体をスクリーンショット撮影

次に紹介するのは「ウェブページ全体をスクリーンショット撮影」です。名前のとおり、webページ全体のスクリーンショットを撮ることができ、さらに編集と注釈もできるので便利です。 また、キャプチャ画像は「PDF」「JPEG」「PNG」という3つのファイルで保存できます。クリップボードにコピー可能なので、オフラインの場合でも利用できます。撮ったスクリーンショットをgmailに直接送信して問題ありません。

③webページの写真

3つ目に「webページの写真」という拡張機能を紹介します。「webページの写真」では、webページ全体のスクリーンショットが使えます。通常の場合スクリーンショットは、フォトギャラリーに保存されます。 したがって全てのwebページ画面用写真を、一斉に確認できるようになります。オフラインでも活用できる上に、ショートカットキーでスピーディーに作業できます。効率よく仕事を進めていく場合には、ぜひ試してみてください。

広告ブロックにおすすめのchromeの拡張機能

ネット記事やホームページを閲覧していると、「広告がなければ見やすいのに」と思ったことはありますか。 そこで、広告をブロックしてくれるおすすめの「chromeの拡張機能」である「AdBlock」「Simply Block Ads!」「SuperBlock Adblocker」を紹介します。

①AdBlock

まずはじめに「AdBlock」を紹介します。「AdBlock」は非常有名な広告ブロック拡張機能と言われており、4000万人以上のユーザーが使用しているツールです。 また、導入せずとも、ダウンロードするだけでほとんどの広告をブロックすることができます。つまり、パソコンへのツールを組み込まずに、保存するだけで使用できるということです。ご自身で広告のオフ設定をしない場合でも、YouTubeのビデオ 広告の場合は、デフォルト設定でオフになっています。

②Simply Block Ads!

次に紹介するのは「Simply Block Ads!」です。「Simply Block Ads!」は、シンプルな使いやすさを追求して開発された広告ブロック拡張機能になります。使い方が難しくないので、簡単に管理できる点で好評です。 またYouTubeのビデオ広告をはじめ、ネット記事広告、 悪質なポップアップ 広告、 トップページ広告といったあらゆる広告を削除してくれます。ストレスなく快適にインターネットを活用できるので、ぜひ試してみてください。

③SuperBlock Adblocker

3つ目に「SuperBlock Adblocker」を紹介します。「SuperBlock Adblocker」はシンプルな機能を持ちながらも、ほぼ確実に広告をブロックする拡張機能です。ブロックする「オン」「オフ」を切り替えるボタン大きいためわかりやすくなっています。 また、「すべてのポップアップのブロックを切り替える」といった項目や、「ホームページ内にある大半のメディア要素に対してブロックを切り替える」のように細かい項目も存在しています。

翻訳におすすめのchromeの拡張機能

Google検索した時に、英語で書かれた画面になる可能性がないわけではありません。その際、「日本語にしたい」と思った経験があるでしょうか。 そこで、文章単位からページ全体を翻訳する時に、おすすめなchromeの拡張機能を紹介します。「どこでも翻訳」「ImTranslator」「Google翻訳」の3つについて解説していきましょう。

①どこでも翻訳

まずは、「どこでも翻訳」を紹介します。「どこでも翻訳」ではページにある文章を選び、いろんな言語に翻訳あるいはページ全体を翻訳できます。英語の他にも、韓国語やフランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語といった様々な言語に対応しているのです。 また翻訳方法は簡単で、アイコンをクリックするだけでできます。ページ全体を翻訳する場合では、URL欄の右側にある「どこでも翻訳」のアイコンをクリックしましょう。万が一言語が探知できない時は、言語プルダウンで対応してる言語を選ぶ必要があります。

②ImTranslator

続いて紹介する「ImTranslator」は、翻訳エンジンをGoogleだけではなくMicrosoftやYandexの3パターンから選択できます。文章単位からページ全体を翻訳できるのは当然のことで、単語による翻訳の結果をいくつか表示させることも可能です。 つまり、辞書のように使えるのです。使い方をマスターすることで大活躍するChrome拡張機能のひとつと言えるでしょう。なおページ全体を翻訳したいときは右クリックまたはアイコンを押すだけです。

③Google翻訳

最後に紹介するのは「Google翻訳」です。知ってる人が多いのではないでしょうか。「Google翻訳」は、文章の翻訳あるいはページ全体を翻訳することを選択できます。URL欄の右横にあるアイコンをクリックするだけで選べます。 また、簡単に検索結果を翻訳することができる他にも、ドラッグしてから右クリックし、ドラッグした文章の翻訳も可能です。さらに翻訳する言語は自動で検出してくれるので、言語を設定する手間がありません。元の言語に直したい場合は、原文の表示をクリックするだけです。

動画ダウンロードにおすすめのchromeの拡張機能

「chromeの拡張機能」を使って動画をダウンロードできることを知っていますか。快適に動画を視聴したい人は多いと思います。 そこで、動画をダウンロードする時におすすめなchromeの拡張機能として「ストリームレコーダー」「Douga Getter」「TokyoLoader」の3つを紹介します。

①ストリームレコーダー

まずはじめに紹介する「ストリームレコーダー」では、HLSに対応しているストリーミングの動画をmp4としてダウンロードできます。ユニークなキャプチャ機能を搭載してるので、通常のダウンロードアプリとは異なり直接録画できるのです。 また、音声や動画データは高品質のままmp4に変換できます。全て拡張機能によって変換されるので、外部のサーバーを必要としません。なお著作権者から許可されずに、アップロードされた動画をダウンロードすることは違法なので気をつけましょう。

②Douga Getter

「Douga Getter」では、いろんなサイトの動画ファイルを簡単な操作によってダウンロードできます。Douga Getterは動画をダウンロードするための拡張機能であり、ブラウザから開いたページで読み込んだ全ての動画を探知してくれます さらにユーザースクリプトによって、サイトごとに対応した処理もできるのです。また日本国内で、著作権を無視してアップロードされた動画をダウンロードすることは、違法なので注意してください。

③TokyoLoade

最後に紹介する「TokyoLoader」です。「TokyoLoader」とは、動画をダウンロードすることに特化した拡張機能になります。ブラウザを通じて立ち上げたページによって、読み込まれた全ての動画を探知してくれます。 また、「Douga Getter」のようにユーザースクリプトを利用することで、サイトごとに処理できます。当然のことながら違法アップロードされた動画を、ダウンロードすること絶対にしないようにしましょう。

まとめ

今回の記事では、「chromeの拡張機能」の使い方を中心に解説しました。「スクリーンショット」「広告ブロック」「翻訳」「動画ダウンロード」における、おすすめな「chromeの拡張機能」も紹介しています。 おすすめな機能を3つずつ紹介してるので、ご自身に合ったツールを選択してぜひ活用してみてください。

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事