未経験者や転職希望者がプログラミングを学習しエンジニアになるためにやるべきことは?重要な点を解説!
スポンサーリンク

「未経験だけどエンジニアになりたい」、「エンジニアになって収入を上げたい」、と思った人はいませんか?

未経験からエンジニアとして転職する事を目指すのは十分可能です。

今はもちろんIT化が進むに連れてこれから需要が更に高くなっていくエンジニアの仕事は在宅勤務が可能なものも多く、フリーターや、専業主婦、転職による年収アップなど様々な人に最適です。

この記事では未経験者がエンジニアとして転職するために必要なプログラミングを学習する方法や、おすすめの転職への道のりについて解説します。

他にもこれから需要がある、エンジニア関係の職種も合わせて紹介していきます!

目次

「エンジニア」とは未経験からなることはできる????

未経験の人はもちろん、専業主婦、異業種、フリーターの方でも、エンジニアとして転職することは可能です。
そして、エンジニア不足が叫ばれている今、エンジニアは需要が高く、これからなる人でも高収入を見込める仕事の一つです。

そして何よりもできることの幅が広がります! エンジニアとして転職してキャリアアップはもちろん、フリーランスエンジニアになることも可能で、起業する事だってできます。

エンジニアの将来性や実情についてここから先ではお話ししていきます!

様々な職種が存在するエンジニア

エンジニアと言うと漠然としていてどんな仕事か分かりにくいですよね?実際エンジニアとは非常に幅広く多様な職種があります。

 

こんな人におすすめ!
・プログラマー ・サーバーエンジニア ・システムエンジニア ・データベースエンジニア ・ネットワークエンジニア ・IoTエンジニア ・セキュリティエンジニア その他

このように多様な職種があるため、未経験からエンジニアとして転職を目指す方は特に自分がどの分野のエンジニアになるのかが非常に重要になってきます。

分野によって、収入や転職先はもちろん必要な知識・需要・働き方まで変わってきます。

実際にエンジニアとして転職した後に「こんなはずじゃなかった」とならないためにもしっかり情報収集をしておきましょう。

職種別エンジニアの平均年収

上記で紹介したようにエンジニアの年収は職種により大きくばらつきがあります。それぞれをランキング付けすると下記の通りです。

1位 システムコンサルタント 610万円

2位 プロジェクトマネージャー・プロジェクトリーダー 569万円

3位 製品開発・研究開発 542万円

4位 社内システム企画・社内SE 516万円

5位 サーバーエンジニア 465万円

引用 https://mynavi-agent.jp/it/knowhow/it_annualincome/

エンジニアの将来性とエンジニア不足と言われる現状

少子高齢化が進む中で社会問題のと言われている人手不足の中でも、特に深刻で影響が大きいと言われているのがIT業界のエンジニア不足です21世紀に入ってから進む急速なIT化の波により、日本国内におけるエンジニア人口は、政府の試算によると2020年の時点ですでに31万人のエンジニアが不足しており、2030年には79万人ものエンジニア不足が生じると言われています。 

つまり、これからの時代でエンジニアは長く必要とされる売り手市場とも言える能力の一つです!

様々な職種の中でも特に人材不足だったり、これから伸びるために注目をされている分野は下記の3つの分野だと言われています。

    • セキュリティエンジニア
    • クラウドエンジニア
    • 機械学習エンジニア

 

これから様々な情報をITを使い管理していくにあたり、セキュリティが重視されるのは自然な流れといえます。更に機械学習(AI)やクラウドの分野は、ここ10年で急速に広まり生活のみならず非常に幅広い分野でその技術が活用されようとしているため将来的に非常に多くの需要が見込まれます。

GoogleをはじめとするIT大手もクラウドと機械学習の技術を使ったサービスの開発を常に行い続けており、日々進歩しています。このような、今後の流れについて知ることも重要と言えるでしょう

それではここからエンジニアになるために必須の取り組みについて紹介していきます。

スキルと知識を習得する

未経験からエンジニアとして転職するためには、言うまでもありませんがまずスキルと知識を身につける必要があります。

これは片一方だけではいけません。知識だけで経験がなければ実践的なスキルは身につきませんし、逆に基本的な知識を疎かにして小手先の経験だけしていると、所々でつまずいたりします。

知識を習得したら、実際にコードを書いて、分からない事や疑問に思ったことは振り返って知識の定着に努めながら学習を進めていくと効率が良いです。

独学やスクールに通うなど、様々な方法でプログラミングは学ぶことができますがまずは自分がプログラミングに向いているのかや基本的な学習する感覚を掴んでから本格的に学習を始めるかは選択しても遅くないので独学で学習する手順を下記で紹介していきます。

スクールに通う場合のおすすめや情報もその下にありますので、もうスクールで学習をすると決めている方はそこまで飛んでいただいても構いません。

1・学びたい分野と言語を決める

まずはどんな分野を学習するかを決めましょう。プログラミングを習得して、どのようなエンジニアとして働きたいのか将来像を決めると学ぶべき言語や技術がわかってきます。

プログラミング言語は他にも複数ありますが、ここでは特にメジャーな言語を紹介していきます。

JavaScript

JavaScriptは、初心者にも習得が比較的容易で基本的なプログラミング言語の1つです。WebサイトやWebサービスはもちろん、銀行のシステム、Androidアプリ等基本的な言語であるだけに幅広い場所で活用されている言語で、これが元になっている言語もあるため非常に応用も効くものとなっています。

基本的な機能としては、ウェブアプリ等においてブラウザ上で動作し、Webサイトの動きを加えるために利用されます。入力したコードが反映され動作を確認する事が容易で学習しながら動きを確認する事ができるので、自分が何をやっているのか分かりやすく、初心者でも楽しく自分が何をやっているのか把握しながらプログラミングを学習する事ができます。

JavaScriptの学習を行う時はWebサイト作成に用いられるHTMLやCSS、PHPと並行して学習すると良いでしょう。一般的に、ブラウザ側(フロントエンド)の開発にはJavaScriptが使用されています。フロントエンドエンジニアを目指す方にとっては必須の言語といえます。

Java

Javaは、Webアプリはもちろん、Androidアプリ、様々な組み込み型システムなど幅広いな分野で使用されているプログラミング言語です。プログラミング言語の基本形とも言われるC言語などを元にして開発された言語で非常に歴史があり、使用されている場面も多いです。

しかし、幅広く応用できるオブジェクト型言語であることから初心者にとっては習得し使いこなすための難易度が高いとも言えます。それでも、世界的にも幅広く開発に採用されている言語であるため意欲ある方や幅広いジャンルでプログラミングを習得したいと考えているのであれば是非学んでいただきた言語です。

習得する事ができれば他の言語の習得もしやすくなります。

PHP

PHPは、特にWebアプリケーションの開発で用いられる事の多い世界的に利用される言語です。

まず、多く利用されている言語を学習するメリットとしては学習するために必要な情報を入手しやすいことが挙げられます。多くの書籍が揃っており、手軽に学習を開始する事が可能です。

また、多くのウェブサイトを作成する際に利用されるCMSであるWordPressはPHPで構成されており、PHPを習得することでWordPressにより作成されたWEBサイトを自分でカスタマイズする事が可能になります。

PHPを利用して出来ることは非常に多く自分の好きなジャンルのウェブサイトを作ることができます。自分でウェブデザインをしたり、ECサイトを作成することもできます。

PHPもJava Scriptのように、サイトにつく動きで自分が入力したコードが反映されるため学習しやすい言語といえます。

Python

Pythonは主にAIや機械学習の開発を行うことができるプログラミング言語です。近年需要を増しているジャンルとして、上記で紹介したようにAIと機械学習への注目は年々上がり続けているため、それに伴ってPythonの人気や将来性に関しても急上昇しています。

文法がシンプルな構成で書きやすく非常に初学者に適した言語でもあるため、初心者が選択することも比較的多い言語です。

機械学習を活用したり、様々なデータを活用したプログラマーになりたい方におすすめです。

Swift

Swiftは、Apple社が開発したプログラミング言語で、Appleの端末に搭載されるiOSやmacOS等で利用できます。iOSやmacOSで利用される、アプリケーションを作りたい人には必須と言えるプログラミング言語です。

日本国内におけるiPhoneのシェアは非常に高く、世界的にもiPhoneのシェアは伸び続けており、これからも大きな需要が見込まれる言語でしょう。Swiftの歴史は比較的浅く、誕生前はObjective-Cという言語でIOSアプリは作られていましたが、Swiftでアプリケーションを作る事が多くなってきていますのでこれから勉強する方にはSwiftがおすすめです。

Ruby

Rubyは日本で生まれたプログラミング言語であり、日本人のまつもとゆきひろさんによって開発されました。Webアプリの開発や機械学習などに用いられます。日本人によって日本で開発された言語なので、学習の際に日本語の情報が豊富かつ容易に手に入ります。

Rubyはwebアプリケーションを作成する時に非常に使いやすいと言われている言語ですが、その理由にWebサービスの開発が簡単に出来るようになるRuby on Railsというフレームワークがあり、Ruby on Railsを使用する事で非常に手軽にWebアプリケーション開発が可能になる点があります。

そのため、Rubyを学ぶ時には、Ruby on Railsを意識しながら学習すると学習効率が上がります。日本発祥で知名度も高いため、学習する事が出来る場や書籍も多くPHPと並び初心者には学習がしやすい言語であるのも良い点です。開発のコンセプトは「書きやすく、読みやすく」となっているため、Pythonと同じくソースコードの構造がシンプルで初心者でも学習しながら理解しやすい言語と言えます。

2・学習を始めるためにパソコンと基本書は必須です!

まずは上記の言語を中心に自分がなりたいエンジニア像を考えて学びたい分野を決めたら、実際に学習の準備を始めましょう。

個別の言語から学習を始めてもいいと思いますが、完全初心者ならプログラミングそのものの全体像について記述された入門書を読むことをおすすめします。

 

 

学習を進めながら実際にコードを書いて見る

これは非常に重要なことで学習をしながらよくわかっていなくてもいいので、手を動かしてアウトプットを同時に行う事は確実に学習効果に差を生みます。

本に書いてある事を真似して見るだけでも、自分でアプリやサイトを作ったりしても自分が好きなようにしていいのでまずは実際に手を動かして見ることが大切です。

分からない事が見つかった時には、学習しているテキストに戻って復習しそれを習得するまで繰り返していきます。

スポンサーリンク

プログラミングの学習で立ち止まってしまったら?(必見)

学習している中で辛いことや辞めたくなることもあると思います。ここではそれを乗り切るために役立つ方法をお伝えします!

プログラミングスクールに通う

プログラミングは独学でコツコツと学習することもできます。

この場合。費用は抑えられますし自分のペースで学習を進めることができます。

しかし、逆にプログラミングスクールと違って疑問に思ったことをすぐ質問できる講師が近くにいなかったりやる気が続かなかったり様々な要因で学習が止まってしまう事があります。

この点で、きっちりとスケジュール通りに学習をしたいのであればプログラミングスクールで学習をするのは有効な方法です。

スクールの中には転職先までしっかりと面倒を見てくれるところもあるので、転職して実際に使える技術を教えてくれます。

もちろん授業料は必要ですが、エンジニアとして転職して取り戻せると考えればsそう高いものではないと言ってもいいでしょう。

下記で特におすすめするプログラミングスクールを紹介します。

 

転職の具体的なスケジュールを立てる

人間、無限に時間があると怠けてしまったりするものです。

そこで、「自分は〜〜までにエンジニアとして転職するんだ」と自分の中で具体的なスケジュールを立てると逆算して目標を立てることができるのでモチベーション維持におすすめです。

仲間・先輩を見つける

プログラミングを学習して、転職したいと考えている仲間はたくさんいます。そう言った仲間と繋がりを持ち、励ましたりお互いに教え合ったりするのもおすすめです。

プログラミング学習を自宅でやっていても、スクールに通っていてもリモートだったりする現在ですが、今はTwitter、LINEのオープンチャットなどでも簡単に人と繋がれる時代です。

1人で学習することで何か壁にぶつかったら、SNSなどを活用してみましょう。

スポンサーリンク

転職に向けた行動

IT業界とエンジニア転職についての情報収集を行う

ある程度のスキルが身についたら、就職に向けてエンジニア業界の情報収集を始めましょう。

転職サイトに記載の案件を見る

エンジニアが不足している現在、IT系の求人は溢れています。

登録無料の転職サイトを見れば、募集条件などを通じて誰でもエンジニアとして転職するためにはどのような技能が求められているのか、どの程度のスキルを身につければどれくらいの収入を得ることが期待できるかなど幅広い情報を得る事ができます。

 

口コミサイトなどを利用して業界や会社について徹底的に調べる

ネット上の情報なので必ずしも正しいとはいえませんが、SNSの投稿やブログ、口コミサイトを活用して実際にその業界で働いている人の声を見るのも大切です。

正しいかどうか疑問符がつく情報もあるので鵜呑みにするのはいけませんが、実際に転職した後に「こんなはずじゃなかった」と言った事を防ぐ事ができます。

 

転職エージェントを利用する

自分で応募したり、面接を受けに行ったりするのが難しいと言った方や最適な転職先を探すためにアドバイスを受けたいと言った方は転職エージェントを活用するのも手です。

転職エージェントとは

転職エージェントとは、求人を出している企業と仕事を探している人材の間に立ってお互いが求める職場と人材を結びつけるサービスです。

企業側が求める人材像と求職者が求める職場像が一致したら、エージェントはその職場を紹介します。

転職エージェントのメリットとしては、求職者は利用料がかからないことも多く普通の求人サイトには掲載されていない求人を見つけることができるのもメリットと言えます。

それぞれの能力や希望にあった転職先を紹介してくれるので、自己分析もしっかりと行いましょう。

未経験者におすすめの転職エージェント

ここでは、未経験者におすすめの転職エージェントを3社ご紹介します。

まとめ

未経験からエンジニアを目指すことは、十分可能です。
プログラミングを学ぶための本やサイト、プログラミングスクールも、多数あります。

エンジニアは需要が高い職業なので、技術があれば仕事は見つかりやすいです。
エンジニアへの転職に興味がある方は、まずは本を一冊買ってみるところから始めてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事