エルサゲートから子どもを守るには?実際の内容例なども紹介します。
スポンサーリンク

目次

1分でわかるエルサゲート

  • エルサゲートはYouTubeに投稿された暴力的、性的な内容の動画
  • エルサゲートはフィルタリングをすり抜けて、子どもが視聴する危険がある
  • エルサゲートは安全のために自衛する必要がある

「エルサゲート」は2017年頃から各種メディアで問題視され始めた動画の一種です。一見するとほのぼのとした子ども向けアニメですが、実は暴力性が強くてセクシャルな表現も出てきます。 「エルサゲート」は非常にショッキングな内容から、子どもに悪影響を及ぼす危険性があります。YouTubeなどの動画サイトも対応し始めましたが、子どもを守るためには保護者の対策が必要不可欠です。

スポンサーリンク

子どもに悪影響を与えるエルサゲート

「エルサゲート」は児童向けのCGアニメやカートゥーン(海外の2Dアニメ)の体裁で、子どもに悪影響を及ぼす動画の総称です。「エルサゲート」の悪質性、動画の目的についてご紹介していきます。 なお「エルサゲート(Elsagate)」とは、「アナと雪の女王」の主人公「エルサ」と、ウォーターゲート事件に由来する、不祥事や事件を表す接尾辞「ゲート」を組み合わせた造語です。

子どもは知らずのうちに観てしまう

「エルサゲート」の問題の1つは、一見しただけでは害のない一般のアニメ動画と区別できない点にあります。 「エルサゲート」はCGアニメーションやクレイアニメ、実写映像を交えた動画が多く、幼児向けアニメや教育番組の体裁に酷似しています。大人であれば違和感を覚える部分もありますが、「エルサゲート」のターゲットとなる子どもには区別がつきません。 そのため子どもが一般の動画を視聴していると、関連動画の中から知らず知らずのうちに観てしまうケースが起きてしまうのです。

YouTubeKidsでも見ることができてしまう

YouTubeは世界最大級の動画配信プラットフォームです。YouTubeは利用者の広がりに伴って、不適切な動画を規制する独自の自動検知システムや、低年齢層に向けたモバイルアプリ「YouTubeKids」でフィルタリング(アクセス規制)にも力を入れています。 「エルサゲート」のもう1つの問題は、ほぼすべての動画でタイトルや説明文、タグに教育や児童向けの設定をしていることです。このせいで自動検知やフィルタリングが「エルサゲート」を規制できず、「YouTubeKids」でも視聴可能になっているのです。

動画製作者の目的は収益か?

「エルサゲート」は2016年前後から増加し始めたようです。「エルサゲート」問題が表面化してから、YouTubeはエルサゲートに該当する動画を約15万件以上削除したことがわかっています。 「エルサゲート」を制作しているチャンネルは複数あり、動画点数の多さから実体は不明なものの、組織的な関与が疑われています。ほぼすべての動画が自動挿入広告を設定していることから、エルサゲートの主な目的は広告収入にあるようです。

スポンサーリンク

エルサゲートの実例や内容

「エルサゲート」は有名作品のキャラクターを無許可で使用した上で、子どもに不適切な内容を繰り返すことが問題視されています。 ここからは実際に、「エルサゲート」の動画がどのような内容になっているのか、頻出する有名キャラクターと併せて紹介します。

アナ雪やドラえもん、アンパンマンなど有名なキャラクター

「エルサゲート」は違法アップロード動画ではなく、オリジナルで制作されたアニメ動画です。ただし、ほぼすべての「エルサゲート」において、著作者の許諾なしに有名キャラクターを登場させています。 例えば「エルサゲート」の語源にもなったディズニー映画「アナと雪の女王」のエルサや、日本のアニメ作品からもアンパンマンやドラえもんといった国民的キャラクターが多数出てきます。 「エルサゲート」ではこれらのキャラクターがジャンルの垣根を越えて共演しますが、無許可なので著作権違反に当たります。

内容は暴力やセクシャルなものなど多岐に渡る

「エルサゲート」の最大の問題点は、子どもはおろか大人でもショックを受ける不適切な表現にあります。内容を要約すると以下のようになります。 ・有名アニメキャラクターが過度な暴力を振い、流血や身体の欠損が起こる ・不快感を催す色使いや描写で、深刻な病気を連想させる ・排泄行為や性的行為を奨励するような内容がある 海外の風刺アニメ「サウスパーク」、インターネット黎明期のFlashアニメ「ハッピーツリーフレンズ」にやや似ています。しかし2作品が大人向けなのに対して「エルサゲート」は、分別のない子どもをターゲットにしているところが悪質です。

エルサゲートから子どもを守るには

「エルサゲート」は海外では2017年頃から注目され、警戒されてきました。日本ではまだ認知度が低いですが、子どもへの悪影響を考えれば、なんらかの対策をしなければいけません。 ここからは子どもを「エルサゲート」から守るための方法や、YouTubeの代替サービスをご紹介していきます。

動画内容の確認できるように

どうしてもYouTubeを子どもに利用させる場合は、以下の点に注意しましょう。 ・大人が確認した児童向けチャンネルのみ利用させる ・視聴数の多い「エルサゲート」を防ぐために自動再生機能のOFF ・子どもが視聴する際には大人が近くにいるようにする 動画の視聴中、視聴後におかしな点がなかったか聞くのも有効でしょう。不審な点があれば、不適切動画の報告やチャンネル解除などですぐ対処できます。保護者のチェックが子どもを守る最大の安全対策です。

YouTube以外の投稿型ではない動画サイト

「エルサゲート」は原則として、YouTubeをはじめとする動画投稿サイトにしかアップロードされていません。言い換えるなら、YouTubeなどの投稿型ではない、有料動画サービスは安全なのです。 有名なサービスとしては「Amazonプライム」「Hulu」「Netflix」などがあります。これらは月額契約または年額契約の有料サービスですが、キッズ専門チャンネルが充実しており、安心して視聴させられるというメリットがあります。

まとめ

「エルサゲート」はインターネットが進歩して、便利な社会になったからこそ出てきた、新時代の問題です。 YouTubeは今や私達の生活に密着した存在です。子どもを持つ大人にとっても、子どもをあやしてくれる欠かせないサービスでしょう。だからこそ、「エルサゲート」の危険性を認識して、安心安全な利用をできるように心がけていくべきです。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事