アドオンでFirefoxを使いこなす。様々なシーンで活躍する26のおすすめ。
スポンサーリンク

目次

目的別・Firefoxを使い倒すおすすめのアドオン

  • Firefoxは世界で人気のあるブラウザの1つ
  • アドオンによってブラウザの機能を追加できる
  • アドオンをうまく利用すると操作の効率化が可能に

FirefoxはMozilla FoundationによるWebブラウザで、世界中の人が利用しています。Google Chromeに乗り換える人も多い一方で、Fire foxを使い続けている根強いファンもいます。 Firefoxにアドオンを追加すると、操作が簡単・効率的になります。今回はFirefoxのアドオンを目的別に紹介します。

スポンサーリンク

日常生活に使えるアドオン

では、Firefoxのアドオンにはどんなものがあるのでしょうか。ビズキャリonlineの日常使いでのおすすめアドオンは以下の8つです。 「Adblock Plus」「Hide Punycode sites on Google Search」「Forecastfox」「X-notifier」「Google・Translator・weblioPane」「iMacros for Firefox・Auto-Copmplete On」「 IME and DiMENSiON」「Amazon Price Tracker」これらはインターネットブラウジングを快適にします。

Adblock Plus

「Adblock Plus」はwebページの広告を非表示にできるアドオンです。非常に有名なものなので、アドオンを入れたことがない人でも名前を知っているかもしれません。 Webサイトの広告欄だけでなくYouTubeの広告なども非表示となるので、インターネットを快適に閲覧することができます。また、「控えめな広告を許可する」という設定もあり、一部広告の表示を残すよう調整も可能です。 広告を間違ってクリックすることがなくなり、広告を非表示にした分通信量も節約できるのでユーザーにはありがたい一方で、Web広告会社からは目の敵にされているのも事実です。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/adblock-plus/

Hide Punycode sites on Google Search

「Hide Punycode sites on Google Search」は、Google検索の結果を制限するアドオンです。「Punycode」は「国際化ドメイン」と呼ばれ、「Hide Punycode sites on Google Search」は国際化ドメインを使用しているWebサイトを検索結果に表示させないようにします。 国際化ドメインは詐欺目的で利用されることもあり、安易に国際化ドメインを利用しているWebサイトを閲覧しないに越したことはありません。自分の身を守ってくれるアドオンです。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/hide-punycode-sites/?src=search

Forecastfox

「Forecastfox」は天気予報をチェックすることができるアドオンです。ブラウザから天気予報を調べるとサービス名を検索し、場所を入力して…と少し手間がかかるものですが、「Forecastfox」を入れておくと、クリックするだけですぐに確認できます。 天気予報の更新頻度も選ぶことも可能です。特定した地域の1週間の予報や、紫外線の強弱、湿度や風速まで細かく見ることができるので、他の天気予報サービスがなくても十分のクオリティです。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/forecastfox-fix-version/?src=search

X-notifier

「X-notifier」は受信メールを通知してくれます。Gmail、yahoo mail、hot mailやfacebook、TwitterなどのSNSにも対応しています。 「X-notifier」では複数のアカウントの通知を受け取ることができるので、「Gmailとhot mailを併用していて、両方の通知を見逃したくない」という人に便利です。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/xnotifier/

Google・Translator・weblioPane

「Google Translator」は翻訳ツールです。海外のWebサイトを閲覧することが多いならぜひとも入れておきたいアドオンだと言えます。 「Google Translator」を追加した後にWebサイトの翻訳したい部分をドラッグすると、その部分が日本語に翻訳されます。 また、Webサイト全体を翻訳することも可能です。海外サイトを利用したい時、英語以外で表記されていることもあります。中国語やロシア語だと、表記の内容に予想がつきません。そんな時のために、ぜひ「Google Translator」を活用してみてください。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/to-google-translate/?src=search

iMacros for Firefox・Auto-Complete On

「 iMacros for Firefox」「Auto-Complete On」はプブラウザ上の作業を自動化してくれます。プログラミングの知識がなくてもさまざまな作業ができるようになる非常に便利なツールです。 ダウンロードやデータ入力、ファイル管理やテストなどを自動で運用することができるので、時間の大幅な縮小が可能になります。iMacrosを使うためにFirefoxを愛用している人もいるほどです。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/imacros-for-firefox/?src=search

IME and DiMENSiON

「IME」とは「Input Method Editor」のことで、日本語入力のために必要な機能です。しかし、検索では日本語を使いたくてもURLを入力する時には英語を使わなければならないなど、入力方法の切替が少し煩わしく感じます。 「IME and DiMENSiON」はIMEを自動無効することができ、IMEの状態によって入力欄の色が変わるのでわかりやすくなります。

Amazon Price Tracker

Amazonをよく利用する人におすすめのアドオンが「Amazon Price Tracker」です。ある商品の価格遍歴を調べることができ、タイムセールやアウトレット販売時の価格まで見ることができます。 商品を購入してから値段が下がるとショックを受けてしまうものです。「Amazon Price Tracker」を入れておけばセールのタイミングなどを予想することができるようになります。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/keepa/?src=search

スポンサーリンク

情報収集に便利なアドオン

情報収集に特化したアドオンには何があるのでしょうか。ビズキャリonlineおすすめの情報収集向けアドオンは以下の8つです。 「テキストリンク」「Evernote Web Clipper, Pocket, Hatena Bookmark」「Pushbullet」「Tree Style Tab」「Open With」「Insite Search」「Searchonymous」「Speed Dial」を使えば、情報収集を効率的に行うことができるようになります。

テキストリンク(TextLink)

「テキストリンク」を追加していると、どんな文字列やURLにもまるでリンクが貼られているように移動することができるのが特徴です。 たとえば、テキストリンクを入れておけば「グーグル」という文字列をダブルクリックすると、Google検索のトップページに移動することができます。URLにリンクが貼られていない場合も有効なものとして移動できるので、検索の手間を大幅に省くことが可能です。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/text-link/?src=search

Evernote Web Clipper, Pocket, Hatena Bookmark

「Evernote Web Clipper」「Pocket」「Hatena Bookmark」を入れておけば、ブックマーク機能がいらなくなります。「Evernote Web Clipper」はWebページのスクリーンショットをEvernote上で保存でき、いつでも閲覧することができようになります。 「Packet」「Hatena bookmark」も、同様にWebページをブックマークのように保存することができるアドオンです。

Evernote Web Clip:https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/evernote-web-clipper/?src=search

Hatena Bookmark:https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/hatena-bookmark/

Pushbullet

「Pushbullet」は自分の持つ複数のデバイスを同期させることができるアドオンです。 Macユーザーは自分のiPhoneに来た通知をMac上で受け取ったり、メッセージに返信することができるように、「Pushbullet」を使えばWindowsとiPhoneなどデバイスの種類を問わずに同期が可能となります。 スマートフォンとPC間のファイル送信やURLの共有なども一瞬でできるため、非常に便利です。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/pushbullet/?src=search

Tree Style Tab

「Tree Style Tab」は、インターネットを使う時にタブを大量に開いたままにしておきたい人とって便利なアドオンです。Firefoxでは一度に表示されるタブの数が限られるため、表示されていないタブを開くのが少し煩わしく感じることがあります。 「Tree Style Tab」を利用すれば開いているタブが画面の横に表示されるようになるので、一度にたくさんのタブを開いていても、見たいタブをすぐ見つけることができます。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/tree-style-tab/?src=search

Open With

Web制作をする人にとって特に便利なアドオンが「Open With」です。「Open With」を使えば、Firefoxで開いているWebページをGoogle ChromeやOpera、Edge、Safariなど別のブラウザで表示することができます。 Web制作中に、「他のブラウザでの動作環境を確認したい」という時や、他のブラウザも併用して検索したいという時には「Open With」を追加しておくと効率が上がります。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/open-with/?src=search

Insite Search

Webサイト内を検索するのには通常ページ内の検索ボックスを使いますが、サイトによっては検索ボックスが無い場合もあります。 「Insite Search」をFirefoxに追加しておくと、検索ボックスの代用としてサイト内検索ができるようになります。ただ、Firefoxの仕様変更によって使えなくなることがあるので、その場合は別のアドオンで代用する必要があります。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/insite-search/?src=search

Searchonymous

「Searchonymous」はGoogle検索だけログインしていない状態で使うことができるようにするアドオンです。Googleの検索結果はブラウザだけでなく、アカウントにも保存されます。そのため、ブラウザの履歴を消しても検索結果を遡られてしまうかもしれません。 「Searchonymous」を使えばGoogle検索の時は未ログインで、Gmailを使う時はログイン状態ということが可能になります。そのため、検索結果を残さなくてすみます。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/searchonymous/

Speed Dial

Google Chromeのトップ画面ではよく表示するページがサムネイルとして表示されます。このように、Firefoxでもサムネイルでのブックマーク表示をすることができるのが、「Speed Dial」です。 また、さらに「Speed Dial」の機能を拡張することでページを開くことなく必要な情報を確認することができるようにもなります。たとえばGoogleカレンダーで予定の表示、Gmailの新着メールを確認する、ということも、サムネイル上でできてしまいます。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/speed-dial-fast/?src=search

操作を効率化するアドオン

では、操作を効率化するアドオンにはどんなものがあるのでしょうか。 「Awesome Screenshot」「Find next page」「gesturefy」「Gab and Drag」「Multiple Paste and Go Button」「Zoom Image ToFit」「Print Edit WE」の7つが、ビズキャリonlineおすすめのアドオンです。

Awesome Screenshot

アドオンなしでもスクリーンショットはできますが、「Aswsome Screenshot」を追加しているとさらに便利になります。 通常のスクリーンショットは画面に表示されている部分しか切り抜くことができませんが、「Aswsome Screenshot」を使えばWebページ全体をスクリーンショットすることができます。また、切り抜きやぼかし・文字の挿入などスクリーンショットの簡単な編集もできます。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/screenshot-capture-annotate/?src=search

Find next page

「 Find next page」は非常にシンプルですが、追加しておくとWebページの効率がよくなるアドオンです。 「Find next page」を入れておくと、Webページの下部にきた時に「次のページ」アイコンをクリックしなくても、スペースキーを押すだけで次のページに遷移することができます。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/find-next-page/?src=search

gesturefy

「 gesturefy」はマウスのジェスチャーをカスタムすることができるアドオンです。50以上のアクションから、よく使う機能を割り当てて自分好みの操作を自由に設定することができます。 マウスの動きだけでページを進んだり戻ったり、新しいタブを開いたり、ページを再読み込みすることまでできてしまいます。普段マウスを使う人が入れておくと、Webブラウジングがはかどります。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/gesturefy/?src=search

Grab and Drag

ページのスクロールに役立つのが「Grab and Drag」です。現在は「ScrollAnywhere」という名前になっていますが、基本機能は変わりません。 このアドオンを使うと、ページのスクロールを掴むように自由自在にコントロールすることができるようになります。スクロールのスピードを変えることもでき、縦・横どちらのスクロールにも対応しています。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/scroll_anywhere/?src=search

Multiple Paste and Go Button

「Multiple Paste and Go Button」を利用すると、コピーした複数のURLを一度に開くことができます。 複数のURLをコピーしたあとにプラグインボタンをクリックすると、それぞれのURLが別々のページで開きます。一回ずつコピー&ペーストする手間が省け、Webブラウジングの効率が上がります。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/multiple-paste-and-go-button/?src=search

Zoom Image To Fit

「Zoom Image」を利用すると、Webページ内の画像の拡大が簡単にできます。使い方はシンプルで、画像の上で右クリックをして拡大率を選ぶと、その比率に沿って画像が拡大されます。また、拡大した画像をドラッグすると移動することもできます。 「クリックして画像を別のタブで開き、拡大する」という手間を省くことができるアドオンです。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/zoom-image/

Print Edit WE

「Print Edit WE」はWebページを編集するのに便利なアドオンです。Webページを印刷しようと、うまく表示されないことがよくあります。 しかし、「Print Edit WE」を入れておけば、印刷したい範囲を選んでそれ以外の部分を削除できます。自分の必要な部分だけを切り取って印刷できるので、印刷ミスに悩まされることがありません。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/print-edit-we/?src=search

普段のFirefoxに一味加えてくれるアドオン

Firefoxでただインターネットを楽しむだけでなく、アドオンを追加すると自分にとってさらに使いブラウザに仕上げることができます。 アドオンを使うと作業効率をあげることができ、無駄な作業を省くこともできます。アドオンを追加しておいて損はないので、ぜひ自分が必要だと思うアドオンを積極的に利用してみてください。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事