
Galaxy Feelのスペックや特徴、また操作性や使用感について纏めてみたので、スマホの突然の故障などの中古や買い替えの検討に活用していただきたい。
目次
Galaxy Feelのスペック
・サイズ:高さ約138mm、幅約 67mm、厚さ約 8.3mm
・重さ:約 149g
・ディスプレイ:約 4.7インチ
・OS:AndroidTM 7.0
・バッテリー:3000mAh
・CPU:xynos7870 1.6GHz オクタコア
・ストレージ(ROM):32GB
・メモリ(RAM):3GB
・SIMカードタイプ:nanoUIM
・SIMロック:解除対応
・アウトカメラ:約 1600万画素
・インカメラ:約 500万画素
・NFCおさいふ機能:FeliCa対応
・ワンセグ:対応
・電池:内蔵型
・防水機能:対応
GalaxyのFeelは、3000mAhという大容量バッテリー搭載で、約170時間もの持ち時間を実現しています。
OSはアンドロイドで3GBRAM、32GB内蔵ストレージといった構成です。
通信規格はLTEや4Gに対応していて、快適な通信が行えるようになっています。
従来の3Gにも対応済みですから、通信容量を節約したい場合にも役立ちます。
肝心の頭脳はオクタコアの搭載で、小さな端末からは想像がつかないほど高性能です。
高性能なのにバッテリーが長持ち、この両立されたバランスはFeelならではです。
一方のカメラは1600万画素で、これだけでも高画質な写真を期待させます。
インカメラの方は500万画素ですが、十分に実用的な数字となっています。
撮影は動画にも対応していて、写真と共にオートフォーカス機能が使えます。
記録可能なサイズはハーフHDやFHDなどで、大画面にも耐えうる高画質で撮影できます。
ズームはデジタルの4倍で、スマートフォンとは思えない自然なズームが実現します。
遠くの物も近くの被写体も、高性能な頭脳と合わせて快適な撮影が楽しめます。
端末にはワンセグ機能も搭載されているので、外出時のテレビ視聴もお手の物です。
Galaxy Feelの特徴
Feelの特徴はコンパクトな大きさで、実用性と携帯性が両立している点にあります。
画面は約5インチとやや大き目ですが、横幅は67ミリと手に馴染む絶妙なサイズです。
厚みも9ミリ未満とスリムなので、年齢や性別に関わらずに誰でも快適に持てます。
本体にはメタル素材が採用されていて、強く握っても軋まない剛性感があります。
画面の表面は特殊ガラスで保護されていますから、日常生活で傷付く心配は殆どないといえます。
カメラは完全に本体に収まっているので、ゴツゴツとした印象を感じさせないです。
ホームボタンは物理タイプなので、誤操作の心配はなく確かに押したという感覚が得られます。
端末は全面が防水、防塵機能で覆われていますから、急に雨が降ったり水回りで使用しても大丈夫です。
水しぶきや水滴程度なら心配はなく、埃も気にせずに済むのが魅力的な特徴です。
ソフトウェア面ではカメラ機能が充実していて、撮りたい写真を簡単に実現できるのがポイントです。
フィルターは写真を好みに近付けるのに有効で、美白モードを使えば自撮りも美しく残せます。
デコレーションに役立つシール機能や、プライバシーを隠すのに役立つぼかし機能も搭載済みです。
高精細な有機ELディスプレイのお陰で、写真の編集も閲覧も楽しむことができます。
Galaxy Feelの操作性
端末の画面下部には戻るボタン搭載で、何時でも前のページに戻れるようになっています。
操作は単純にボタンを押すだけですから、誰でも操作方法が簡単に覚えられます。
常時戻るボタンがあるのは便利で、Feelの名前が表すように、感覚的に操作できる特徴だといえるでしょう。
一方の文字変換は、一般的なスマートフォンと同じく難しい操作は不要です。
韓国メーカーが製造しているので、韓国語の変換も行えますが、日本で販売されている物は標準で日本語入力が可能です。
レスポンスはオクタコア譲りの快適性で、指の動きに遅れることなく、ほぼリアルタイムで追従してくれます。
大抵のアプリもスムーズに動きますから、快適な操作性と相まって、操作方法の習得や理解のハードルが低くなります。
特にホーム画面でスワイプする時であったり、地図アプリでピンチアウトやピンチインする際に操作性の良さが分かります。
端末の使いこなしに特別な操作は必要ありませんが、ロックを解除する場合は指紋認証が求められます。
指紋認証はFeelの標準機能で、画面に触れることで端末の使用を再開できます。
認証精度が低いわけではありませんが、指先が濡れていると誤認しやすいので、予め水滴などを拭き取ることが大切です。
基本的な操作性は、シェアの大きなライバルに良く似ています。
ボタン配置や本体の寸法も近いので、乗り換えを検討するユーザーも違和感なく使いこなせます。
指紋認証は画面下部のセンサーで行い、指を触れるだけで持ち主を確認してくれます。
この辺もライバルの端末の使い勝手に近く、片手操作の快適性を感じることができます。
操作に関する違和感のなさが、このFeelの特徴で魅力となっています。
ライバルと比較を行った場合、有機ELディスプレイの部分が一歩先を行きます。
発色の良さが注目される画面は、液晶と比べて反応が良い点も見逃せないでしょう。
触れるだけで反応するのは勿論ですが、残像感の少ない表示で操作に反応するのが嬉しい魅力です。
カメラやブラウザなどのアプリは、標準搭載でホーム画面からタッチ操作すると直ぐに使えます。
追加のアプリが欲しい場合は、同じくホーム画面でストアをタップして起動しましょう。
調べ物はキーワード検索の窓、あるいはマイクの音声入力で始められるようになっています。
こちらも初めから端末に搭載されている機能で、直感的に使えるのがFeelの良いところです。
操作の習得に特別なハードルはなく、既存のスマートフォンユーザーなら容易に操作できます。