
目次
一人暮らしにおすすめしたいウォーターサーバーをご紹介!サーバー5種を比較します
今回の記事では一人暮らしでも安心して利用出来るウォーターサーバーをご紹介していきます。
一人暮らしでウォーターサーバーを利用するときによくある疑問としては「コストパフォーマンス的にどうなのだろうか」や「水の消化が間に合わないかもしれない...」といった不安が多いと思います。
こんな疑問を解消するためにも今回は「一人暮らしの人にこそおすすめしたい今一押しのウォーターサーバー」をご紹介します。
一人暮らしでもウォーターサーバーを持て余してしまうことはありません!
本記事はおすすめのウォーターサーバーを5種厳選し紹介していきます。
本記事はこんな人におすすめです。
・一人暮らしでウォーターサーバーはどうなのという疑問をお持ちの方
・自分に合っていると感じるウォーターサーバーを探している方
一人暮らしでウォーターサーバーを利用するメリットは何があるの?
各社のウォーターサーバーをご紹介する前に一人暮らしでのウォーターサーバーはどのようなメリットがあるのかを解説していきます。
そもそも一人暮らしでウォーターサーバーを自宅に置いている人はあまり居ないでしょう。
しかし、だからといって一人暮らしにはウォーターサーバーが向いていない訳ではありません。
むしろ一人暮らしにこそウォーターサーバーをおすすめしたいです。
大きなメリットとしてはこのようなことが出来ます。
・美味しい水をいつでも飲むことが出来る
・お湯をいつでも手軽に使うことが可能
・冷蔵庫のスペースが空く
・使っていない場合は電気代を抑えることも出来る
ウォーターサーバーなので「美味しい水をいつでも飲むことが出来る」のは当然として、「お湯をいつでも手軽に使うことが可能」というのは一人暮らしの方にとっては大きなメリットなのではないのでしょうか。
朝にコーヒーや紅茶をよく飲む方はお湯を沸かす時間が掛からないのは大きな魅力ですよね。
3つ目の「冷蔵庫のスペースが空く」というのは元々日常的にミネラルウォーターを飲んでいる人の場合ですがウォーターサーバーの水は冷蔵庫で冷やす必要がないのでその分のスペースが空きます。
最後の「使っていない場合は電気代を抑えることも出来る」なのですが最近のウォーターサーバーにはエコモードが搭載されており使っていない間に消費電力を抑えることが出来ます。
コンセントを抜くことでも電力は消費しなくなりますが、このように電気代を節約しようとするとウォーターサーバーの衛生としてとても良くないです。
それでは一人暮らしの場合は、どこを見てウォーターサーバーを選ぶのが良いでしょうか。
続いて解説していきます。
ウォーターサーバーを選ぶときのポイントは何?
ウォーターサーバーを選ぶ際には4つのポイントを見て決めましょう。
1.一ヵ月辺りの維持費用 2.水ボトルの注文ノルマはあるのか
3.ウォーターサーバーのデザインとサイズ
4.ボトルの設置する位置や種類
どれも重要な要素にはなっているのですが特に一ヵ月辺りの維持費用と水ボトルの注文ノルマは大事になってきます。
1.一ヵ月辺りの維持費用
ウォーターサーバーの維持費用というのは「サーバーのレンタル代+水ボトル代+電気代」が基本的に掛かってきます。
どのメーカーでも基本的に一番お金が掛かるのが水ボトルの値段です。
この他にも細かい費用が掛かる場合もありますが基本的な維持費用としてはこの3点です。
おおよその値段としては一人で利用する場合でも約4,500円前後を見ていると色々な選択肢が出来ると思います。
その分美味しい天然水・RO水が飲めると考えて是非前向き検討してください。
2.水ボトルの注文ノルマはあるのか
この注文ボトルのノルマというのは、多くのウォーターサーバー会社は「水ボトルの注文ノルマ」があります。
イメージとしては「毎月24L分の水を購入してください」というものです。
値段の次に重要といっても良い部分です。
毎月きっちり消化できるならば問題ないのですが消化が間に合わない場合は水が溜まっていってしますので、注文ノルマがない会社や一月スキップできるウォーターサーバーを選ぶべきでしょう。
3.ウォーターサーバーのデザインとサイズ
最近のウォーターサーバーはインテリアにもなるようなものもあります。
そのため一人暮らしの場合はデザインを自分好みのものにすることで健康的に水を飲むモチベーションにも繋がると思います。
もう1つ注意するべきはサイズです。
ウォーターサーバーのサイズは公式サイトにも明記されているのでそのサイズを見て自分の部屋に置いた時のイメージをしっかりと固めておきましょう。
4.ボトルの設置する位置や種類
これは一人暮らしでなくてもウォーターサーバーを選ぶ際に見るべきポイントです。
一般的にはサーバーの上部に設置するイメージが強いですが、サーバーの下部に設置するものや、ボトルなのかパックなのかを確認するべきでしょう。
サーバーの下部でボトルを交換する場合は交換自体が大きな負担にならないので手軽に交換できます。
パックの場合は置くだけでセット出来、捨てる時もビニールなのでそのままゴミ箱に入れるだけです。
それでは見るべきポイントを抑えたところでおすすめのウォーターサーバーのご紹介をしていきます。
一人暮らしの方におすすめしたいウォーターサーバー5選
1.フレシャス:dewo【デザインと機能重視のサーバー】
画像1(画像はそれぞれの公式サイトより引用)
こちらのウォーターサーバーはフレシャスを代表するウォーターサーバーで高性能でデザインでも優れています。
カラーバリエーションも5色展開しているので部屋の雰囲気に合わせて選ぶことが出来ますね。
気になる維持費用ですがこのようになっています。
サーバー名 | レンタル料 | 水パック代金 | 電気代 | 合計
(一番安い値段で計算した場合) |
1.FRECIOUS dewo
|
550円 | FRECIOUS富士:4,992円/1箱
FRECIOUS朝霧高原:4,924円/1箱 FRECIOUS木曽:5,056円/1箱 (2箱以上で次月レンタル料無料) |
約300円~ | 約5,774円~ |
※値段は全て税込みです。
※電気代は1ヶ月を30日と計算し、エコモードを使用した場合(公式サイト参照)。
※合計額は(レンタル料+水パック1箱(28.8L)+電気代)です。
合計で約5,774円~/月なので維持費用は高い部類ですね。
しかし、FRECIOUS dewoの魅力としては高性能な点と本体の高いデザイン性です。
また、注文ノルマに関しては定期配送になっているのですが、1回スキップ可能なので28.8Lを2カ月掛けて消化した場合は、約3,312円~/月まで料金を抑えることも可能です。
ボトル交換はサーバー上部に水パック(7.2L)を入れニードルボタンを押すことで設置できるのでお手軽に出来ます。
サイズは「29cm×36.3cm×112.5cm(幅×奥行×高さ)」で一般的なウォーターサーバーのサイズになっています。
また、卓上型のdewo miniもありこちらも非常におすすめです。
機能面や維持費用も大きな差がないのでウォーターサーバーを置く場所があまりない方にもおすすめです。
フレシャスdewoの公式サイトはこちらから
フレシャスdewo mini の公式サイトはこちらから
https://www.frecious.jp/dewomini/
2.プレミアムウォーター:amadanaスタンダードサーバー【スペースを取らないサーバー】
日本の美意識を意識して開発されたamadanaスタンダードサーバーです。
コンパクトでサイズ感でサーバーカラーも「ブラック」「ホワイト」「ブラウン」の3色あります。
また、光センサーで部屋の明るさを感知し自動でエコモードになるので省エネも出来ます。
気になる維持費用ですが、まず電気代には公式サイトにて約1,060円/月〜となっています。
また、プレミアムウォーターはいくつかのプランがあるのですが今回は一番お得な「ずっとPREMIUMプラン」で契約した場合で計算していきます。
以上を踏まえて1ヵ月の維持費用はこのようになっています。
サーバー名 | レンタル料 | 水ボトル代金 | 電気代 | 合計
(一番安い値段で計算した場合) |
2.amadana
スタンダードサーバー |
0円 | 12L×2本
3,974円 |
約1,060円~ | 約5,024円~ |
※値段は全て税込みです。
※電気代は1ヶ月を30日と計算し、エコモードを使用した場合(公式サイト参照)。
水ボトルの注文ノルマは24Lで3,974円になっています。
定期配送にはなっていますが60日未満の場合はアプリを使うことで定期配送を一時的に休むことが出来るので、水を使いきれるか不安な型でも安心して利用することが出来ます。
ボトル交換はサーバーの上部に設置するので少し大変ですね。
サイズは「26.5cm×31.1cm×132cm(幅×奥行×高さ)」でかなりコンパクトなサイズなのでスペースをあまり取らないのが良いですね。
amadanaスタンダードサーバーの公式サイトはこちらから
https://premium-water.net/waterserver/amadana_standard/
3.コスモウォーター:Smartプラス【ボトルの交換がラクなサーバー】
コスモウォーターのSmartプラスはボトル交換が非常に簡単に行えます。
とても可愛らしいデザインで部屋にも馴染みやすいカラーが多いですね。
1ヵ月の維持費用ですが電気代は公式サイトにて約474円/月~です。
まとめるとこのようになっています。
サーバー名 | レンタル料 | 水ボトル代金 | 電気代 | 合計
(一番安い値段で計算した場合) |
3.Smartプラス
|
0円 | 12L×2本
4,104円 |
約474円~ | 約4,578円~ |
※値段は全て税込みです。
※電気代は1ヶ月を30日と計算し、エコモードを使用した場合(公式サイト参照)。
注文ノルマなのですが公式サイトのマイペースで一時停止することは可能です。
水ボトルは最低12Lが2本からのご利用になっていて宅配周期は28日(4週間)、21日(3週間)、14日(2週間)7日(1週間)ごとの4種類から選択する形になっています。
ボトル配達の際に不在出会った場合には配達日を指定し、再配達で受け取ることが可能です。
一人暮らしにも優しいですね。
ボトル交換は本体の下部にあるバスケットをスライドさせることで力があまり自信のない方でも簡単に交換できます。
使用済みのボトルは収集することでかなり小さくなりそのまま資源ごみで捨てることが出来ます。
サイズは「30cm×34cm×110cm(幅×奥行×高さ)」となっているので床置きのウォーターサーバーではかなり小型ですね。
コスモウォーターSmartプラスの公式サイトはこちらから
https://www.cosmowater.com/product/waterserver/smartplus.html
4.アクアクララ:AQUA FAB【注文ノルマがなしのサーバー】
アクアクララのAQUA FABは注文ノルマがないので自分にあったペースで注文することが出来ます。
また、ボトルカバーはあるので外からボトルが見えないのでとてもスタイリッシュなデザインですね。
気になる維持費用は電気代は1ヵ月で約800円/月~となっています。
注文ノルマはないのですが今回の計算では12L×2本購入したと仮定して計算を行います。
サーバー名 | レンタル料 | 水ボトル代金 | 電気代 | 合計 |
4.AQUA FAB
|
1,430円 | 12L×2本
2,808円 |
約800円~ | 約5,038円~ |
※値段は全て税込みです。
※電気代は1ヶ月を30日と計算しています。
ボトル交換は本体の上部で行うので少し手間になってしまいます。
機能としては衛生面に特化し多機能が多く高機能を施しているエアフィルターを使用しています。
この他にも2年に1度サーバー戦場のため専門スタッフがメンテナンスをしてもらえます。
サイズは「35cm×45cm×170cm(幅×奥行×高さ)」なのでかなり高さのあるウォーターサーバーになっています。
カラーはホワイトとブラックの2色があります。
アクアクララのAQUA FABの公式サイトはこちらから
https://www.aquaclara.co.jp/product/server/fab/
5.アルピナウォーター:エコサーバー【留守にしている時間が長い方におすすめ】
アルピナウォーターのエコサーバーは名前の通り従来のサーバーと比べて最大42%省エネのサーバーです。
留守中におすすめなだけあって配送はアルピナウォーターのスタッフがしているため留守中に納品をしてもらうことも可能です。
また空きボトルを玄関前など事前に指定している場所に置けば新しい水を置いてもらうことが出来ます。
維持費用に関しては電気代が公式サイトにて約650円/月~となっています。
水ボトルに関しては注文ノルマがないのですが今回は12L×2本を購入したと仮定して計算をしていきます。
サーバー名 | レンタル料 | 水ボトル代金 | 電気代 | 合計
(一番安い値段で計算した場合) |
5.エコサーバー
|
959円 | 12L×2本
2,268円 |
約650円~ | 約3,868円~ |
※値段は全て税込みです。
※電気代は1ヶ月を30日と計算し、エコモードを使用した場合(公式サイト参照)。
このようになります。
毎月24Lボトルを購入したとしても約3,868円/月~でウォーターサーバーを利用出来るのでとても安いですね。
注文ノルマがないのはレンタル代としてサーバー自体の代金を払っているからこそ出来るようです。
水ボトルを注文しない月はレンタル代と電気代だけでウォーターサーバーを使うことも出来ます。
サーバー本体は1週間に一度サーバー内部で温水を巡回することで自動的にクリーニングをします。
また4年ごとに無料でメンテナンスを行ってもらえるので安心して利用出来ますね。
ボトル交換はサーバー上部で行うので少してまになってしまいます。
サイズは「31cm×33cm×125cm(幅×奥行×高さ)」でこれはボトルを含めた高さになっています。
比較的コンパクトなサイズなので設置場所で悩む心配はあまりありませんね。
カラーバリエーションはないのですが話題の水素水のウォーターサーバーも提供をしています。
アルピナウォーターのエコサーバーの公式サイトはこちらから
https://www.alpina-water.co.jp/dispenser/eco.html
結局どのウォーターサーバーがおすすめなの?
ここまでピックアップした5種類のウォーターサーバーを紹介してきました。
それでは1ヵ月に掛かる費用をまとめて見てみましょう。
サーバー名 | レンタル料 | 水パック代金 | 電気代 | 合計
(一番安い値段で計算した場合) |
1.FRECIOUS dewo
|
550円 | FRECIOUS富士:4,992円/1箱
FRECIOUS朝霧高原:4,924円/1箱 FRECIOUS木曽:5,056円/1箱 (2箱以上で次月レンタル料無料) |
約300円~ | 約5,774円~ |
2.amadana
スタンダードサーバー |
0円 | 12L×2本
3,974円 |
約1,060円~ | 約5,024円~ |
3.Smartプラス
|
0円 | 12L×2本
4,104円 |
約474円~ | 約4,578円~ |
4.AQUA FAB
|
1,430円 | 12L×2本
2,808円 |
約800円~ | 約5,038円~ |
5.エコサーバー
|
959円 | 12L×2本
2,268円 |
約650円~ | 約3,868円~ |
※値段は全て税込みです。
※電気代は1ヶ月を30日と計算し、エコモードを使用した場合(公式サイト参照)。
このようになります。
値段だけで選ぶなら注文ノルマもないアルピナウォーターのエコサーバーですね。
それぞれのウォーターサーバーにも特徴がありますが、値段で選ぶなら「エコサーバー」、機能やデザイン性で選びたいなら「フレシャスdewo」など自分に合ったウォーターサーバー選びの参考になれば幸いです。
まとめ
本記事では一人暮らしでおすすめのウォーターサーバーをご紹介しました。
一人でウォーターサーバーを利用すると少し贅沢な気分も味わえるので非常におすすめです。
それでは本記事で抑えておきたいポイントを見ていきましょう。
・一人暮らしの場合は値段、注文ノルマ、本体のサイズ、ボトルの位置を見て選びましょう
・目的に合わせて特化しているウォーターサーバーもある
・自分が譲れない部分を決めてからウォーターサーバーを選びましょう
以上が今回のポイントです。
是非自分に合ったウォーターサーバーを見つけてください。