スポンサーリンク

 

今回はITパスポート、通称Iパスのテクノロジ分野に分類される記憶装置について勉強していきましょう!

記憶装置は身近に存在するものも多いので結構分かりやすく、理解しやすいのではないかと思います。

目次

主記憶装置と補助記憶装置

 

記憶装置とは、コンピュータで利用するデータを保存しておける装置のことです。

CPUが何かしらの処理を行う際、記憶装置に保存されているデータを読み込んで演算を行います。そして結果が出ると再び記憶装置に演算結果を保存しておく。といった感じです。

ということはつまり、読み書きの速い記憶装置を利用していった方が処理速度は上がる、ということになります。

CPUがやりとりする記憶装置は大きく分けて2つ。1つは高速でやりとり出来るが値段が張る主記憶装置(メインメモリorメモリと呼ばれることがある)。もう1つはメインメモリほどの速度がないけれど比較的簡単に入手しやすい補助記憶装置があります。

補助記憶装置の動作が遅くなってしまう原因として、主記憶装置を経由してからCPUに辿り着かなければならないためです。

補助記憶装置にあるデータをまずは主記憶装置に読み込ませることでCPUの処理を高速化させようって話になります。

 

RAMとROM

 

主記憶装置(メインメモリ)にはとの2つの種類があります。

RAMはRandom Access Memoryの略で簡単に言えば作業領域です。作業できる場所が広ければ広いほど多くのことをする事が出来るということになります。

ROMはRead Only Memoryの略で言葉の通り、読み込むことのみ特化したメモリとなっています。Twitterで時々見るROM専。見る専用という意味ではあながち間違いではないかも知れません。

 

また、2つには違いがありRAMは電力の供給が途絶えてしまえばデータが消えてしまう揮発性メモリであり、ROMは電力が途絶えてしまってもデータが残る不揮発性メモリであるという相違があります。

 

DRAMとSRAM

 

RAMの中でも更に2つに分類することができ、それぞれ、と名が付けられています。よくメモリとして使われているのがDRAMです。

DRAMとSRAMどう違うの?と思う人もいるでしょう。比較して行くと次のような感じになります。

 

種類 価格 容量 リフレッシュ 速度
DRAM 安い 小さい 必要 遅い
SRAM 高い 大きい 不要 速い

 

DRAMはSRAMより性能が少し劣っていると覚えていた方が楽ですね。

また、リフレッシュとはデータを保存するためにも必要な処理になっており、一定時間事に電力を供給するためにアクセスするという処置になります。

 

キャッシュメモリ

 

キャッシュメモリとは主記憶装置とCPUの処理速度の差を埋めるために配置されているメモリです。

よく使用されるデータを主記憶装置ではなくキャッシュメモリに保存しておくと、読み込む時間を短縮することができ、利用者の負担なくデータの利用が可能となるのです。

 

キャッシュメモリにはCPUと高速のやりとりを行う性能が必要になるため、SRAMが用いられています。

 

補助記憶装置の種類

 

ソフトウェアのデータや利用者がコンピュータを使用して作成したデータは補助記憶装置に記録されます。こういったデータは消えてしまうと今まで苦労した時間が水の泡となってしまうので、電力が途切れてしまっても問題ないよう不揮発性の記憶装置が基本的には用いられます。

補助記憶装置にはいくつか種類があり、ここでは3種類の補助記憶装置を紹介していきたいと思います。

 

<補助記憶装置の種類>

種類 特徴
磁気ディスク 薄い円盤に磁気の力を使って

データを読み書きする

ハードディスク
光ディスク 薄い円盤にレーザー光を当て

データを読み書きする

CD、DVD

ブルーレイディスク

半導体メモリ 半導体素子によって構成。

電気の力でデータを読み書きする

SDカード、SSD

USBメモリ

 

フラッシュメモリ

 

フラッシュメモリとは半導体メモリの1つで、電力がなくてもデータが飛ぶことがない不揮発性メモリに分類されているものです。今では補助記憶装置として広く認知されており、上の表であげたSDカードやUSBメモリ、SSDがフラッシュメモリと呼ばれているのです。

特徴としては、小さく、何度でもデータを書き込むことが可能となっています。

 

<フラッシュメモリの種類>

種類 特徴
SDカード ディジタルカメラや携帯電話で利用される補助記憶装置

四角いカード型

USBメモリ USBポートを使ってパソコンなどに接続して利用する。

小型のため着脱や持ち運びが便利

SSD ハードディスクの代わりとしてノートPCに使われる

大容量であるが、高い

 

おそらくこの中で1番身近に感じるのはUSBメモリなのではないでしょうか?

パソコンを使う人たちにとって、USBメモリはなくてはならない存在なので、結構分かる人も多いと思います。

SSDと比較しても安価で手に入りやすいことから、覚えやすさはあるのではないでしょうか?

 

この分野は若干似たような機械が多いため、ごちゃ混ぜになって覚えてしまう可能性は十分にあります。

ですが、ここはパソコンを使う人にとってある意味基礎中の基礎となっていますので、しっかり覚えていきましょう!

 

ITパスポート以外でも使う機会はあるかもしれませんからね!

ITパスポート試験におすすめのテキスト

ここでは、数あるITパスポート試験対策用のテキストの中から特におすすめのテキストを紹介していきます。

栢木先生のITパスポート教室

 

令和03年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室

 

この、栢木先生のITパスポート教室は書籍の帯に「103万人が選んだ教科書」と書いてあるように、毎年多くの受験者に読まれている参考書です。

テキストの中でも図を使った解説やイラスト分けを利用した分かりやすい解説が行われており、各章の終わりには問題演習を行う事もできるようになっており、インプットとアウトプットが同時にできるようになっています。

更に、アルファベットで書かれた用語は日本語で読み方を記載しておりますので読み方を調べたりする手間がかかりません。

IT系の知識にこれまで全く縁がなく、これから学習する人の気持ちに寄り添ったテキストだと言えます。

キタミ式イラストIT塾 ITパスポート

 

キタミ式イラストIT塾 ITパスポート 令和03年 (情報処理技術者試験)

 

 

この、キタミ式イラストIT塾は全体的に学習漫画のような書き方がされており、難解なIT用語を暑かったりしているにもかかわらず、スラスラと読みやすいのが特徴です。

おすすめ書籍の例に漏れず、過去問を掲載しているためインプットと同時にアウトプットを行い知識の定着をしっかりと確認しながら進める事ができます。

上記の「栢木先生のITパスポート教室」よりも更にイラストが多く活用されているため、活字を読んで学習するのが苦手だという方や、本当に読み進めやすいテキストを求めている方にもおすすめです。

いちばんやさしいITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集

【令和3年度】 いちばんやさしいITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集

このテキストは出題範囲の広いITパスポート試験の中から、試験に出てくる重要なポイントに絞って重点的に解説をしているため、無駄なく短期間で合格を目指したい人におすすめの書籍です。

重要なポイントだけだから穴があると言ったこともなく、しっかりと基本知識を身につける事が出来る非常に良い書籍です。

重要用語を暗記するためのページもあるため、コツコツと隙間時間を使って暗記をする時にも非常に良い使い方ができるでしょう。

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事