硬水と軟水は何が違うの?美味しい水を飲むためにやるべきことをまとめました!
スポンサーリンク

目次

硬水と軟水は何が違うの?美味しい水を飲むためにやるべきことをまとめました!

 

本記事では日常的に自分に好みの味の水を飲むためにはどうやって自分の好みをみつけるのかについて解説します。

 

水にはよく軟水や硬水といった言葉が使われていますが、実際には何が違ってそのように呼ばれているのか理解出来ていない場合もあります。

 

そこで今回は「軟水と硬水」に焦点を当てそれぞれの違いを理解しながら自分好みの水を見つける参考になれば幸いです。

 

本記事はこんな人におすすめです。

 

 

本記事はこんな人におすすめ

・自分に合った美味しい水を見つけたい方

・どんな水が美味しいのか知りたい方

 

 

スポンサーリンク

そもそも硬水と軟水は何が基準で分けられてるの?

 

水を飲んだ時に「この水は少し硬いな」と感じたり、「この水は飲みやすい」と感じたことはありませんか?

 

それは硬度によって水の硬さが変わっているからそのように感じるのです。

 

この硬度は、水の中に含まれている「カルシウムとマグネシウムの総量」によって決まります。

 

硬度の基本的な事が分かったのでは硬水と軟水の基準値を解説します。

 

硬水と軟水の基準値って?

 

世界保健機構であるWHOが定めている「飲料水水質ガイドライン」によれば、硬度60未満を軟水、60以上120未満なら中程度の硬水、120以上180未満を硬水、180以上を非常な硬水と4種類で分けています。

 

これはあくまでも世界での基準なので、日本では一般的に100未満で軟水、100以上の場合は硬水と分類しています。

 

これは日本だけではなく国によって基準は異なります。

 

カルシウムとマグネシウムはどうやって水に含まれるの?

 

 

それではカルシウムとマグネシウムは一体どのように水に含まれるのでしょうか、解説していきます。

 

水は、雨や雪の気象により大地に降り注いでいます。

この水を山にある土が吸い込むことで、水は地中の深くに下っていくことで山に含まれているミネラルを吸収します。

 

この水が長い年月を掛けることで、川や地表に湧き出していきます。

このようにミネラルを含んでいる水をミネラルウォーターと呼んでいます。

 

硬水や軟水かを決める基準は「カルシウムとマグネシウムの総量」ですが、この基準は「120mg/l」です。

 

含有量がそれ以上なら硬水、それ以下なら軟水になります。

 

スポンサーリンク

日本の天然水はどっちなの?

 

日本で採れる天然水のほとんどは軟水です。

これは日本は火山地帯なので日本の山のほとんどがミネラルが少ない地質になっていることが原因です。

また、地形の影響により他の国の山と比べても水が浸み出すまでの時間が短い傾向にあります。

 

このことから日本の水が軟水になります。

水道水も東京都では60mg/l前後なので軟水になっています。

 

一方で硬水の地域もあり。国土が広くミネラルを多く含んでいる地質の地域であるヨーロッパや北米では、水が浸み出すまでの時間が長いため硬水になります。

ヨーロッパのミネラルウォーターはなんと硬度が304mg/lにもなると言われています。

 

これにより国によって水の文化も変わっていきます。

 

 

硬度で味は変わるの?

 

それでは、硬度が違うとどのような違いがあるのかについて解説します。

 

まず、日本では馴染みのある硬度が低い軟水の場合は「味が淡泊になりやすくコクがない」ことが欠点になります。

「口当たりがまろやかなので、さっぱりとした飲み心地に感じる」ことが良い点です。

 

硬度が高い硬水の場合は「口当たりが重いため苦みや味のしつこさを感じる」ことが特徴になっています。

 

それぞれミネラルウォーターの状態で飲んでも違いが分かるのですが、これらを飲み物として使った場合も、お茶やコーヒーの味が変わります。

 

軟水に合っている飲み物は緑茶やコーヒー、紅茶などが軟水で飲みやすいです。

日本で馴染みの深い飲み物はやはり軟水と相性がよく、軟水の方がよりそれぞれの成分を上手く出すことが出来るようです。

 

軟水で淹れるお茶は、本来の味の深みを味わいやすいと言われています。

 

コーヒーや紅茶も同じく軟水で淹れた場合、コーヒーや紅茶の味を引き出しやすく、口当たりが非常に良くなります。

 

コーヒーの場合は硬水で淹れた場合は、苦みを出すことが出来るので敢えて硬水で入れることでエスプレッソのような苦みを楽しむ飲み方もあります。

 

また、紅茶は軟水で飲むことに適していてイギリスの北部では軟水が多く湧くため紅茶文化が発達したとまで言われています。

 

 

軟水と硬水はどんな場面で適しているの?

 

ここからは料理などで軟水、硬水に適している場面について紹介していきます。

 

軟水はミルクを作るのに適してます

 

軟水は赤ちゃんのミルクに適しています。

 

これはミネラルの成分が低いため内臓への負担が少ないためです。

赤ちゃんの場合は消化器官が十分に発達していないことが多いので子どもでも安心して飲めるのは軟水です。

 

日本の水道では軟水が多いですが意識しておくと良いかもしれません。

 

 

軟水が得意な料理は?

 

 

軟水が得意な料理は、風味や香りを意識した料理と相性が良いので日本料理とは特に相性が良いです。

 

日本のお米は「ふっくら、もっちり」を意識している人も多いと思いますがそのような炊き上げをする場合には軟水が適しています。

 

和風だしを使う場合や、野菜を柔らかく煮込んだりする場合など、食材の味を引き立たせる際には軟水を使いましょう

 

硬水が得意な料理は?

 

 

硬水の場合はお肉との相性が非常に良いです。

 

これは肉を煮込んだ際に出る「アク」と硬水の相性が良いからです。

アクが何故出るのかについてはしっかりとした根拠があるわけではないのですが、肉に含まれるタンパク質とカルシウムが結びつくことでアクが出ているという説があります。

これらの理由から臭みを取ることが出来、旨味だけを残した味わい深い美味しい肉が出来ます。

 

この他にも硬水はヨーロッパ圏で良く取れるため洋食と相性が良いです。

 

カレーやシチューといったよく煮込む料理と相性が良いのはもちろん、ピラフやパエリアといったパラパラした仕上がりにしたい料理には硬水の方がうまく出来ます。

 

パスタにも硬水が良いとされていて、これは麺自体にコシが出やすくなると言われています。

 

このように硬水は軟水とはまた違った味わいになるので料理が好きな方はぜひ試してみてください。

 

H2

日常生活で美味しい水を飲むにはどうしたらいい?

 

それでは日常的に美味しい水を飲むためにはどのようにするのが良いのでしょうか。

 

自分の好みの水を見つけることから始めましょう

 

ここまで軟水と硬水の違いを解説してきましたが、同じ軟水であってもブランドや硬度によって大きく味も変わっていきます。

そこで自分の好みの硬度の水を探すことから始めてみましょう。

 

最近はコンビニやスーパーでもペットボトルタイプの水は何種類も売られています。

店頭に置かれている商品だけでも30種類以上はあります。

 

その中で色々な商品を飲むことで自分に合うものを見つけ、好みのミネラルウォーターが見つかった際には、大容量サイズでケース買いをすると非常にお買い得に購入することが出来ます。

 

次の図は日本で販売されているミネラルウォーターですが、同じ軟水で合ってもこのように数値は変わっています。

 

銘柄 硬度
い・ろ・は・す 27.7 軟水
おいしい水 32
クリスタルカイザー 38
ボルヴィック 60
エビアン 304 硬水
コントレックス 1468

 

また、海外のものであれば硬度も変わっていくので是非自分にあったミネラルウォーターを見つけましょう。

 

蛇口に浄水器を付けて安全な水を飲む

 

浄水器を付けることで比較的簡単に安全で美味しい水を入手できます。

 

浄水器には主に3種類あり、据え置きタイプ、設置の工事が必要なビルトインタイプ、蛇口に直接取り付ける蛇口直結タイプです。

 

どれもかなり簡単ですが、浄水のためのカートリッジを定期的に交換する必要があり、交換しない場合には浄水効果が無くなってしまうのが注意点ですね。

ウォーターサーバーを家に導入する

 

ウォーターサーバーを家に導入することで安全で美味しい水をいつでも飲むことが出来ます。

 

日本のウォーターサーバー会社が提供しているのは全て軟水になっています。

 

ここまで紹介した2つとのおおきな違いは温水と冷水が好きな時に使えるという点です。

 

温水がすぐに手に入るのは大きな魅力で、朝にコーヒーを飲みたいときや赤ちゃんのミルク用のお湯が欲しい時には非常に便利です。

 

また、重たいペットボトルを持って帰る必要がなく宅配で持ってきて貰う事が出来るのも大きな特徴ですね。

いつも冷蔵庫で水を冷やしている方は冷蔵庫のスペースが圧迫されることもありません。

 

ウォーターサーバーには色々な種類があり、様々な価格設定や機能があるので家庭に合わせて選ぶことも出来ます。

まとめ

 

さて本記事では硬水と軟水の違いに注目しておいしい水の選び方についての解説をしました。

 

今回の記事では次のポイントを押さえておきたいですね。

 

 

おいしい水の選び方 ポイント

・天然水は地質によって軟水と硬水がある

・香りを重視する料理なら軟水、コシを活かしたい場合やアクを取りたい料理は硬水を使うと良い

・美味しい水は市販で買う、浄水器を導入する、ウォーターサーバーを使うことで飲める

 

 

以上のポイントを覚えて自分好みのウォーターサーバーを見つけてください。

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事