【画像付き】Macにおけるタスクマネージャーの使い方や起動方法を解説!強制終了のショートカットキーも紹介
スポンサーリンク

目次

タスクマネージャーとは

PCの使用に慣れている人ならタスクマネージャーを確認することが習慣になっていることでしょう。しかし、WindowsからMacに乗り換えた際、初めのうちは「タスクマネージャー」が見当たらず困惑するかもしれません。 本記事ではMacにおけるタスクマネージャーの使い方を詳しく説明します。「タスクマネージャーなんて聞いたことない」「何のことかわからない」という方に向けて、タスクマネージャーの役割から解説しています。ぜひご一読ください。

タスクマネージャーはWindowsの標準機能

タスクマネージャーはWindowsの標準機能です。 PCを使用する時、インターネットのブラウザを見ながらメッセージアプリを立ち上げたり、エクセルやワードも同時に開いたりと複数作業を同時に並行していることがほとんどです。この作業を一括管理することができるのがタスクマネージャーです。 「現在どのようなアプリケーションがどれだけ起動し、どれだけのメモリを消費している」ということがタスクマネージャーをチェックすることでわかります。詳しい機能については、続いての見出しで解説します。

タスクマネージャーの機能は「プロセスの強制終了やCPUやメモリの使用状況の確認」

タスクマネージャーの機能は、具体的には「プロセスの強制終了やCPUやメモリの使用状況の確認」です。 PCで複数作業を行っていると、メモリが少なくなりPCが重くなってきます。そんな時、タスクマネージャーを開くと使用していないのにメモリを消費しているアプリケーションが一目瞭然なので、強制終了をしてメモリを確保することができます。 また、タスクマネージャーではCPUやメモリの使用状況を確認することができます。急にPCに不具合が起こった時にタスクマネージャーをチェックすると、どのアプリケーションによるタスクが原因となっているのかを容易に突き止められます。

スポンサーリンク

macにおけるタスクマネージャーはアクティビティモニタ

「タスクマネージャー」という呼び方は、実はWIndowsでしか使用されていません。 Macにも同様の機能が備えられていますが、Macではタスクマネージャーのことを「アクティビティモニタ」と呼びます。アクティビティモニタもタスクマネージャーと同様に、使用中のアプリや裏で動いているタスクを管理したり、CPUやメモリの状況を把握することができます。 「タスクマネージャー」はPCの「タスク」を扱うという意味であり、「アクティビテ「アクティビティモニタ」は「アクティビティ」を監視することを指します。つまり、どちらの機能も同じ意味と役割を持っているということです。

スポンサーリンク

アクティビティモニタの起動方法

続いては、Macにおけるアクティビティモニタの起動方法について説明します。 「ユーティリティから起動する」「Launchpadから起動する」「Spotlightから起動する」という3つの方法があるので、最もやりやすい方法でアクティビティモニタを起動してください。

起動方法①ユーティリティから起動する

アクティビティモニタは「ユーティリティ」から起動することができます。 「ユーティリティ」フォルダは、Finderの左側の「よく使う項目」に表示されている「アプリケーション」の中にあります。 「ユーティリティ」フォルダを開くと、さまざまなアプリケーションのアイコンが表示されます。デフォルトの場合、上から3行目にアクティビティモニタのアイコンが置かれているので、このアイコンをクリックするとアクティビティモニタが起動します。

起動方法②Launchpadから起動する

アクティビティモニタはLaunchpadから起動することもできます。 まずは画面下に常に表示されている「Dock」にあるロケットのアイコン、「Launchpad」をクリックしましょう。すると、Macにインストールされているアプリケーションが表示されます。 Launchpadの中に「その他」としていくつかのアプリケーションが一括りにされており、その1つとしてアクティビティモニタのアイコンが収納されています。モニターのアイコンをクリックすると、アクティビティモニタが起動します。

起動方法③Spotlightから起動する

「Spotlight」からアクティビティモニタを起動することも可能です。Spotlightの使用方法は2つあります。 まず1つ目は、デスクトップ画面の右上にある虫眼鏡のマークから検索する方法です。虫眼鏡のマークをクリックすると、「Spotlight」と書かれた検索窓が画面中央左寄りに表示されます。検索窓に「アクティビティモニタ」と入力するとアイコンが表示されるので、そのアイコンをクリックしましょう。 2つ目は、「command」+「スペース」のショートカットキーでSpotlightを呼び起こす方法です。「command」と「スペース」キーを同時に押すとSpotlightの検索窓が現れます。あとは、同様に「アクティビティモニタ」と検索して起動することができます。

アクティビティモニタの使い方

Macのアクティビティモニタを起動させることができたので、続いては使い方をマスターしましょう。 アクティビティモニタを使ってアプリケーションを強制終了する方法、CPUやメモリの使用状況の確認方法について説明します。この2つができるとPCの状態を管理しやすくなるので、ぜひ試してみてください。

使い方①強制終了のやり方

まずは、アクティビティモニタを使用したアプリケーションの強制終了のやり方を説明します。 前述した方法でアクティビティモニタを起動し、「エネルギー」のタブをクリックしてください。現在動いているアプリケーションを一覧で見ることができます。強制終了したいアイコンを選択し、左上の「i」マークの隣にある「×印」をクリックしてください。 「このプロセスを終了してもよろしいですか」というポップアップが出てくるので、「強制終了」をクリックします。この一連の作業でアプリケーションを強制終了することができます。

使い方②CPUやメモリの使用状況の確認のやり方

続いて、アクティビティモニタを使用してCPUやメモリの使用状況の確認のやり方について説明します。 アクティビティモニタを起動すると、「CPU」「メモリ」などのタブが表示されます。「CPU」のタブをクリックすると、それぞれのアプリケーションがCPUの何%を使用しているのか、CPUの使用時間はどれくらいなのか、などを確認することができます。 「メモリ」タブでも同様にそれぞれのアプリケーションが使用しているメモリを確認できます。「CPU負荷」「メモリプレッシャー」が画面下部で可視化されているので、使用状況のチェックに役立ててください。

強制終了のショートカットキー

アクティビティモニタを使用してアプリケーションを強制終了する方法を前述しましたが、強制終了はショートカットキーで実行することもできます。 強制終了のショートカットキーは「command」+「option」+「esc」です。デスクトップ左上のりんごマークの中にある「強制終了」のタブをクリックした時と同様に、起動中のアプリケーションの一覧が表示されます。 一覧の中から強制終了したいアプリケーションを選択し、左下の「強制終了」をクリックします。ショートカットキーを覚えておくと何かと便利なので、ぜひ使用してみてください。

まとめ

タスクマネージャーはWindowsの標準機能です。一方Macには「アクティビティモニタ」が備わっており、タスクマネージャーと同じ機能を果たしています。 タスクマネージャー・アクティビティモニタを使いこなすことができるとPCの不具合に迅速に対応できるだけでなく、余計な負荷をPCにかけずに済むことができます。初めは使いにくい印象を受けるかもしれませんが、慣れるためにもタスクマネージャー・アクティビティモニタをチェックすることを習慣づけてみましょう。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事