目次
ミネラルウォーターってどんな水なの?水道水との違いを比較してみた
今回の記事はミネラルウォーターがどんなお水なのかについて解説していきます。
ミネラルウォーターとはよく聞くものの水道水と比較して味が美味しいのかという基本的な事から、美容や健康への効果があるのかという疑問にお答えします。
当たり前のように普及しているミネラルウォーターですが、自分で飲み比べをしたわけではないのに「なんとなく水道水よりも美味しい気がする」という気持ちで飲んでいるのではないのでしょうか?
本記事ではそんなミネラルウォーターの基本的な情報、水道水との違いについて、硬水と軟水はどんな違いがあるのかについて細かく解説します。
ミネラルウォーターはどんなお水?
ミネラルウォーターと一括りに行っていますが、実はそのミネラルウォーターにも色々な種類があります。
単純に今まで国内の店頭に置かれていたミネラルウォーターの商品だけでも1000種類以上の商品が流通しています。
色々なミネラルウォーターの中から1つずつ飲んで、自分好みのミネラルウォーターを見つけるのは正直現実的ではないですよね。
なのでミネラルウォーターの基本的な特徴について解説してきます。
ミネラルウォーターの種類は4種類!
日本のミネラルウォーターは、、農林水産省が制定しているガイドラインに基づいて、4種類に分けられています。
次の4種類のミネラルウォーターに分類されています。
ナチュラルウォーター | ナチュラルミネラルウォーターと並び、一番天然に近い状態の水。
特定の地下水を取水源として、沈殿・ろ過・加熱殺菌以外の方法で、 物理的にも化学的にも一切殺菌処理が行われていません。 |
ナチュラルミネラルウォーター | ナチュラルウォーターの中で、地表中のミネラルが溶けた地下水を原水としている。
ミネラルは健康維持に必須であり、人の体内では作り出せない成分です。 さらに、品質の安定などを目的していて、沈殿・ろ過・加熱殺菌以外の 浄水処理が行われています。 |
ミネラルウォーター | ナチュラルミネラルウォーターと同じ地下水に濾過・沈殿・加熱処理の他、
殺菌処理をオゾン除菌・紫外線除菌・ミネラル分調整・ブレンド・曝気等で行っている。 |
ボトルドウォーター | 飲用に適する水であれば、処理方法などに関する条件は特になく、
純水や蒸留水、水道水なども含まれている。 |
このようにして、ミネラルウォーターと一括りにしている物でも色々な種類があります。
分けられ方は基本的に「水源」「殺菌方法」「その他の処理」によってどの種類なのかを判別しています。
これらの処理の仕方で「ミネラルの種類」「ミネラルの量」「殺菌方法」「その他の処理」で、水の味が大きく変わっていきます。
ミネラルウォーターの硬度はどんな基準?
水には硬度があり、その数値によって「軟水」や「硬水」に分類されています。
この硬度は水をよく飲む人にはお馴染みの言葉ですが、この硬度の基準が何かご存知でしょうか?
水の硬度を決める基準は、ミネラルの主成分でもあるマグネシウムとカルシウムの含有量で決められています。
基本的は水源によって硬度が変わります。
そのため日本で採れた水の殆どは「軟水」になっています。
なので、当然海外では硬水が主流の地域もあります。
分類するための含有量の基準はいくつかありますが、「日本アクアソムリエ教会」では理化学辞典によって硬度が3つに分けられています。
軟水:178mg/L未満
中硬水:178以上357mg/L未満
硬水:357mg/L以上
出典元:日本アクアソムリエ教会
公式サイト:http://aquasommelier.jp/
実際にこれらの硬水と軟水を飲み比べると舌触りでも分かるくらい硬水は硬いと感じると思います。
好みは人それぞれなので是非飲み比べてみてください。
ミネラルウォーターの賞味期限はどれくらいなの?
ミネラルウォーターの賞味期限はメーカーによって様々ですがおおよそ2年程度で設定している場合が多いです。
この賞味期限を厳密に守らなくても、適切に保存されているミネラルウォーターの場合は飲めるケースが多いです。
なので1日でも過ぎたら飲めないという事はありません。
では何故ミネラルウォーターに賞味期限があるのかというと、「内容量が変わってしまう」「他の臭いが移ってしまう」というのが主な原因ん位なっています。
空けていない場合は内容量も変わらないと考えがちですがペットボトルも通気性のある容器なので少し減ってしまいます。
そのため水でも品質が劣化してしまいます。
特に加熱処理などを行っていない場合は加熱処理をしたミネラルウォーターと比べて劣化が早いというデータもあります。
また、一度開封してからは必ず2~3日程度で飲み切るようにしましょう。
特にペットボトルに直接口を付けて飲んでいる場合は劣化がかなり早くなってしまいます。
結論としては出来るだけ賞味期限を守り、開封してからはなるべく早めに飲むようにしましょう。
ミネラルウォーターと水道水って何が違うの?
ミネラルウォーターは多くの商品が流通していて、コンビニやスーパー、宅配サービスでも提供されているように気軽で身近な存在になっています。
しかし、私たちの生活には水であればミネラルウォーターではなく水道水もあります。
ミネラルウォーターと水道水の大きな違いは3つあり、「安全基準」、「原水」、「味」です。
なのでここからはこれらに注目してミネラルウォーターと水道水の違いを解説していきます。
水道水の安全基準はどう違うの?
安全基準については、ミネラルウォーターと水道水にはそれぞれの基準があります。
しかし、その基準を定めている法律と検査内容が大きく違います。
水道水には「水道法第4条」に基づいた水質基準があり、51項目のチェックがあります。
それに対してミネラルウォーターは、「食品衛生法第11条」に基づいた、「食品・添加物等の規格基準」をクリアすり必要があります。
こちらの項目数は殺菌処理をしている場合は43項目、殺菌処理を行ってない場合は20項目あります。
そのため法律の基準ではミネラルウォーターの方がチェックする項目が少なくなっています。
しかし、ミネラルウォーターの場合は安全な水を提供するためにそれぞれの会社が独自の検査を行っていることが多いです。
水道水の原水はどこから採ってるの?
水道水の原水は、基本的に河川の水を使っています。
ミネラルウォーターは地下水を原水にしています。
そのため水道水の場合は雨などが集まっている河川などの水を浄水場でえんそしょうどくすることによって雑菌の繁殖を父性で安全に飲める水を作っています。
塩素の濃度は、河川の水質によって変わっていますが体に害がでないように調整されています。
その河川の水質によって塩素の量が変わるので地方の水と都会の水で味が変わるのですね。
水道水はよくまずいっていうけどどうなの?
よく「水道水の水は美味しくない」という言葉を聴きますが実際はどうなのかという意見がありますが、個人的には水道水よりもミネラルウォーターの方が美味しいです。
やはりミネラルウォーターの方が本来の水の味を感じられるので、まろやかさが大きく違うと思います。
また、地方の水がおいしいという話がありますがそれは、その河川の水質によって塩素の量が変わるので地方の水と都会の水で味が変わっています。
ミネラルウォーターを飲むならどんな方法がるの?
安全面や味などを考慮して飲用のミネラルウォーターを簡単に手に入れるにはどんな方法があるのかという疑問を持っている方も要ると思います。
ということでここからはミネラルウォーターを日常的に飲むにはどんな方法があるのかを解説していきます。
やはりミネラルウォーターの主な入手手段は「日常的にペットボトルで手に入れる」方法と「ウォーターサーバーを家に導入する」の2つのやり方になると思います。
では、それぞれどちらの方がコスパが良いのかを計算していきます。
ペットボトルとウォーターサーバーでコスパがいいのはどっち?
ペットボトルとウォーターサーバーのコスパを計算していく前に、1ヵ月でどの程度の料金が掛かるのかの相場を見ていきます。
前提として、1ヵ月でミネラルウォーターを24L使うと仮定して計算していきます。
まずペットボトルについては安いものを買うと想定して1本あたり100円で2L入っているペットボトルを利用した場合は1ヵ月あたりの消費を「1200円」程度に抑えることが出来ます。
次にウォーターサーバーですが24Lを利用すると仮定した場合は、やはり月額「3000円~4000円程度の相場になってしまいます。
そのためペットボトルと比べるとウォーターサーバーは3倍近いお金が必要になりますね。
しかし、値段だけで見た場合はペットボトルの方がお得ですがウォーターサーバーには色々な機能が付いています。
たとえば、日常的にコーヒーや紅茶を毎朝飲んでいる場合はお湯を沸かす必要もなく温水を利用出来る点、冷水を飲みたい場合でも冷蔵庫に水のスペースが持ってかれないで済むのは大きなメリットです。
また、ウォーターサーバーのミネラルウォーターはペットボトルの水と比べると成分を大きく公開している場合があります。
なのでしっかりとした成分の水が飲みたいのであればウォーターサーバーをおすすめします。
まとめ
ミネラルウォーターには4種類に分けられていて、硬度と軟水があることが分かりましたね。
この硬度を参考に自分好みの水を探すようにすれば自分に合った水が見つけやすいです。
毎日ミネラルウォーターを飲むことが目的であればその都度買うペットボトルがおすすめです。
お湯を多く使う場合はウォーターサーバーも非常におすすめです。
近年はオンラインで水のペットボトルも購入できるので2Lのペットボトルも手に入れやすいので是非自分に合った方法で水を入手してください。