目次
年収600万円の家庭での養育費の予算
年収が600万円ある人の場合、月々の収入は単純計算で50万円となり手取りはおおよそ30万円になります。 養育費の予算は子供の年齢や人数、配偶者の収入にもよりますが、だいたい手取りの2割~4割程度を月々支払う必要があります。つまり6万円~12万円が子供の養育費として使える範囲となります。 もちろん養育費以外にも住宅ローンや家賃等の諸費用もありますので、それらも考慮して無理のない予算設計をしましょう。
年収600万で子供が保育園に通ってる場合の養育費
子供が保育園に通っている場合、保育園に支払う料金はもちろんのこと、その他費用も支払う必要が生じます。 ここでは年収600万円の人が子供を保育園に通わせる際、どの程度の保育料やその他費用を支払う必要があるのかについて詳しく解説していきます。
保育料
年収600万円の人が子供を認可保育園に通わせる場合、おおよそ3万円~5万円程度の保育料を支払うことになります。保育料が異なるのは、自治体によって保育料の負担額が大きく異なっているためです。 保育料の負担額は保育園に力を入れている自治体ほど安くなります。保育料を減らしたいのであれば、各自治体の施策を確認して子供の教育に積極的に取り組んでいる自治体に引っ越すようにしましょう。
その他費用
子供を保育園に通わせる場合、保育料以外にも入園料、延長保育料、冷暖房費、給食費、教材費、プール費、PTA会費など諸費用を支払う必要があります。 保育料は親の年収によって変動しますが、それ以外の費用は認可・認可外の違い、地域の特性などの条件で異なってきます。たとえば認可外保育園の場合入園料を支払う必要があり、寒冷な地域であれば冷暖房費が割高になるので、それらの点も踏まえて保育園を選びましょう。
年収600万で子供が幼稚園に通っている場合の養育費
子供が保育園に通っている場合、幼稚園に支払う料金は保育園の場合と若干差が生じてきます。 ここでは年収600万円の人が子供を幼稚園に通わせる際、どの程度の授業料やその他費用を支払う必要があるのかについて詳しく解説していきます。
授業料
幼稚園は保育園の保育料と違い、授業料が一律で決まっており年収で変動することはありません。ただし公立と私立の幼稚園では授業料が子供1人当たりそれぞれ年間約20万円と約50万円と、大きな違いがあります。 また自治体の補助金制度を利用できる場合もあります。自治体によって補助額は多少異なりますが、年収600万円の家庭の場合第一子で6万円程度、第二子で18万円程度、第三子で30万円程度の補助金を受給することができます。
その他費用
子供を幼稚園に通わせる場合、保育園と同じく入園料、施設維持代、冷暖房費、給食費、制服代、バス代、父母会費などその他費用を支払う必要があります。 幼稚園によってその他費用の金額はまちまちですが、私立・公立の違いや地域の特性などの条件で異なってきます。たとえば私立であれば海外旅行があるかもしれず、寒冷な地域であれば冷暖房費が割高になるので、それらの点も踏まえて保育園を選びましょう。
年収600万で子供が中学校に通っている場合の養育費
子供が中学校に通うようになると、子供が成長している分、幼稚園や保育園に通っている場合と支払う金額にも差が生じてきます。 ここでは年収600万円の家庭で子供を中学校に通わせる際、どの程度の授業料やその他費用を支払う必要があるのかについて詳しく解説していきます。