目次
年収1000万円の貯金額は?
年収1,000万円の生活レベルと貯金額は?
-
年収1,000万円の平均貯金額
-
年収1,000万円では毎月どのくらい貯金できる?
-
年収1,000万円でも貯金できない例も
年収1,000万円の人は、どのくらいの額を貯金できているのでしょうか?生活レベルの実態と、毎月の貯金額を紹介していきましょう。 年収が1,000万円の世帯では平均の少し上程度の生活をすれば、十分に貯蓄額を増やしていくことができます。
年収1000万円の割合を性別、年齢、都道府県、業界・業種で分析。年収1000万円は本当に豊か?日本の平均年収は世界の中で、18位となっており、先進国の中でも低ランクに位置しています。リーマンショックや非正規雇用の増加、経済低迷など、日本人の平均年収低下の要因は様々あります。その中で年収1000万円を超えている人は一定数存在しています。そして、年収1000万円を超えている人の割合は年々低下することなく、微増を続けています。
年収1000万円でも生活が苦しい人は多く存在。年収1000万円の生活レベルとは。年収が1000万円あっても何不自由ない生活を送れるとは限りません。額面での年収が1000万円だと実際の手取りは750万円ほどになるので、将来を見据えて家計管理をしなければ生活が行き詰まってしまう可能性もあります。今回は年収1000万円の実態を徹底解説します。
年収1000万円の平均貯金額は2000万円から2500万円
総務省が発表している「2018年家計調査」によると、二人以上の世帯の平均貯蓄額は、世帯年収900万円から1,000万円で2,027万円、1,000万円から1,250万円では2,248万円です。 ちなみに、世帯年収800万円から900万円の世帯の平均貯蓄額が1,616万円なので、そこから400万円以上増えています。
貯金額は2000万円以上の割合は約30%
金融広報中央委員会の「令和元年 家計の金融行動に関する世論調査」を参照すると、2人以上の世帯で年収1,000万円から1,200万円未満の世帯のうち、28.3%が貯金額が2,000万円を超えているのがわかります。 内訳は、貯蓄額2,000万円から3,000万円が11.5%、3,000万円以上が16.8%です。
年収1000万円で貯金に回せる金額は?
年収1,000万円の世帯では、毎月10万円から15万円ほどとボーナスを合算し、年間200万円ほどが貯蓄できているようです。住居費を月10万円程度にし、贅沢をし過ぎなければこの程度の額を貯めることができます。