年収400万円の手取り額や貯金額。貯金をするための独身・既婚者別、節約術。
スポンサーリンク

目次

年収400万円の手取りは

年収400万円の手取り金額とは

  • 年収から社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料など)を差し引く
  • さらに所得税・住民税を差し引いた金額が手取り金額
  • 年収400万円のひと月あたりの手取り金額はおおむね25万円前後

2018年度の国税庁の民間給与実態統計調査によると、給与所得者の1人あたりの平均は441万円で、年収400万円代(400~499万円)以下の割合は全体の64%を占めます。つまり日本人の3人に2人が年収500万円以下で生活しています。 年収400万円であれば、手取り金額はひと月あたりおおむね25万円で、年間では約320万円程度です。多くの方はこのお金をどの様に使っているのか、年収400万円の貯金事情や上手な貯金方法について解説していきます。

【関連記事】手取り収入25万円の実態はこちら

所得税・住民税など税金の計算

年収400万円と言っても、その中から所得税や住民税といった税金や、健康保険料や厚生年金保険料といった社会保険料が引かれるため、手取りの金額は少なくなります。 年収400万円の税金負担額は以下の早見表を参考にしてください。(社会保険料50万円、配偶者有り、その他の控除は無しの場合)

年収 所得税 住民税
400万円 7.1万円 15.2万円
410万円
7.5万円
16.0万円
420万円 7.9万円 16.8万円
430万円 8.3万円 17.6万円
440万円 8.7万円 18.4万円
450万円 9.1万円 19.2万円
460万円 9.5万円 20.0万円
470万円 10.0万円 20.8万円
480万円 10.8万円 21.6万円
490万円 11.6万円 22.4万円

税金の計算は、以下のように行います。 ①給与収入(年収)-給与所得控除=総所得金額 ②総所得金額-各種控除(基礎控除、社会保険料控除、配偶者控除など)=課税所得 ③課税所得×所得税率(住民税率)=所得税額(住民税額) 各種控除における社会保険料控除額については、加入している健康保険によって異なります。また、結婚していれば配偶者控除が適用されます。つまりは結婚して扶養する家族がいれば、税金は安くなります。

平均の貯金額は591万円

2018年度における年収400万円台の賞与の平均額は74.3万円、平均預貯金額は591万円と言われています。意外に多いと感じる方も多いのではないでしょうか? 年収400万円の方の月平均の貯金額は月3~5万円といわれています。手取り収入が25万円あれば、よほどの浪費をしない限りは毎月の安定した貯金は可能です。 しかし同じ年収400万円であっても、毎月の貯金に回すことが出来る予算は独身者と既婚者では大きく異なります。結婚している方であれば、毎月の生活費やお子様の教育費などは家計における大きな負担となります。

スポンサーリンク

無理なく貯金を増やすことは可能なのか

(画像:Unsplash

年収400万円であれば、毎月約25万円の手取り金額の中である程度の貯金をすることは可能です。ただその難易度は独身者と既婚者・お子様のいる家庭で大きく異なることはいうまでもありません。 ここでは独身者・既婚者のケース別の貯金方法について解説します。特に既婚者の場合は決して容易ではありませんが、努力次第では安定した貯金も可能ですので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

独身会社員の貯金術

まずは独身会社員の貯金術について解説します。独身者は収入を自分のためだけに使うことができ、また副業に取り組む時間の確保なども比較的に容易です。 老後に向けた生活費の準備といえば漠然としてしまいますが、近い将来の結婚資金や車購入・旅行のための費用など、独身者にも貯金すべき動機は数多くあります。夢の実現に向けて、計画的な貯金を行いましょう。

男性社員Aの場合は保険で貯金

中堅電機メーカーに勤める20代の男性社員Aさんは、社内外のお付き合いが多く貯蓄が出来ません。そんな時、会社に来ていた保険会社の外務員に勧められて保険に加入しました。毎月定額を一定期間支払えば、死亡した時は保険金が支払われ、何事もなければ払ったお金が戻ってくるという内容でした。 男性は交際費などの浪費も多く、貯金はハードルが高いという方も少なくありません。仕事の付き合いは難しいまでも、プライベートの交際費は出来るだけ節約するよう心がけましょう。また支払いをキャッシュレス決済などで行うことで、ポイント還元などのサービスも受けられます。 なかなか貯金ができない方には保険で貯金する方法がお勧めです。死亡した時や働けなくなった時に保険金が受け取れ、満期がくれば支払った分は戻ってくるという内容であれば、保障を確保しながら同時に貯金を行うこともできます。

女性社員Bは確定拠出年金制度で貯金

大手建築会社の経理として働く30代の女性社員Bさんは、忙しい業務で休日さえも楽しむことが出来ません。お金を使う暇もないBさんは、会社の確定拠出年金制度で老後に向けた貯金を開始することにしました。途中で引き出しはできませんが、確実に老後資金準備が進められる点が魅力でした。 女性で年収400万円得られる方は比較的高収入の方といえます。ただ給与水準は高くても、長時間の勤務など労働環境は決して楽とは言えません。ストレスが溜まることもありますが、衝動買いや自分へのご褒美はほどほどに、浪費はしないように気を付けましょう。 大手企業などにある企業型確定拠出年金の制度は活用する価値はあります。老後の資金準備を確実に進めることができ、かつ運用益を得ることもできます。お勤めの企業に企業型確定拠出年金制度がなければ、誰でも始められる個人型確定拠出年金の制度もあります。

既婚の場合の貯金

続いて既婚者の場合の貯金術について解説します。既婚者は自身の収入で家族全体を養う必要があり、生活費は独身者よりも大きな負担となります。またお子様がおられる家庭であれば、お子様の教育資金や手狭になる住宅の費用なども検討する必要があります。 なかなか貯金に回す予算を作り出すことは容易ではありませんが、貯金の重要性で言えば独身者以上に重要ですので、計画性をもって貯金を行いましょう。 住宅購入を検討される方は、以下の記事も参考にしてください。

【関連記事】年収400万円のマイホーム計画はこちら

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事