目次
年収650万の場合の住宅ローンの適切な借入額
年収650万の場合の住宅ローンの適切な借入額は以下表の通りになります。 なお「融資金利1.37%」「元利均等」「その他の借り入れ額はなし」「毎月返済額10万まで」「頭金は借入額の1割」という想定で作成しています。また、千の位を四捨五入しています。
【関連記事】年収650万円の人の車とは?
年収650万円で車にかけられる金額はいくら?解説します!「年収650万円の人が乗っている車」と聞いて、どんな車を想像しますか。年収650万円と言っても、生活のスタイルはさまざまですので、みんなが高級車に乗っているというわけではないようです。今回は「年収650万円で車にかけられる金額」について解説します。
月々の返済額
上記の適切な価格で住宅ローンの借り入れをした際の月々の返済額につきまして、以下表の通りになります。 なお「融資金利1.37%」「元利均等」「その他の借り入れ額はなし」「毎月返済額10万まで」「頭金は借入額の1割」という想定で作成しています。また、百の位を四捨五入しています。
年齢 | 頭金 | 年収650万 | 年収620万 | 年収640万 |
20代
|
有 | 13万5000 | 12万9000 | 13万3000 |
無 | 15万1000 | 14万4000 | 14万8000 | |
30代 | 有 | 14万4000 | 13万7000 | 14万2000 |
無 | 16万 | 15万3000 | 15万8000 | |
40代 | 有 | 15万4000 | 14万7000 | 15万2000 |
無 | 17万1000 | 16万3000 | 16万9000 | |
50代 | 有 | 16万 | 15万2000 | 15万7000 |
無 | 17万7000 | 16万8000 | 17万4000 |
変動金利と固定金利によっても返済額は変わる
住宅ローンには固定金利と変動金利の2パターンがあります。 変動金利は定期的に金利が変わり、基本的に固定金利より低い金利です。しかし、金利が固定金利より高くなる危険性もあるため、その場合でも対応できる程度の余裕資産がある夫婦共働き世帯などにおすすめです。 一方、固定金利は変動金利より高くなりますが、固定されていて変動することはなく、家計簿のチェックや資産運用がしやすくなります。子供の教育費など他の費用が負担になっている人におすすめです。
年収650万の借り入れ限度額
年収650万の借り入れ限度額は以下表の通りになります。 なお「融資金利1.37%」「元利均等」「その他の借り入れ額はなし」「毎月返済額10万まで」「頭金は借入額の1割」という想定で作成しています。また、百の位を四捨五入しています。
年齢 | 頭金 | 年収650万 | 年収620万 | 年収640万 |
20代 | 有 | 5690万 | 5427万 | 5603万 |
無 | 6322万 | 6030万 | 6225万 | |
30代 | 有 | 4322万 | 4132万 | 4265万 |
無 | 4813万 | 4591万 | 4739万 | |
40代 | 有 | 2775万 | 2646万 | 2732万 |
無 | 3083万 | 2940万 | 3035万 | |
50代 | 有 | 1912万 | 1823万 | 1883万 |
無 | 2124万 | 2026万 | 2092万 |