今回は入出力インタフェースについて学んでいきましょう!
これはITパスポートのテクノロジ系に分類されるものです。
なじみのない言葉になりますが、意味を知っていくと「あぁ!これか!」となるものなので
肩の力を抜いていきましょう!
目次
インタフェースとは?
CPUなどコンピュータ自身に内蔵されているものではなく、外からコンピュータに接続する必要のあるキーボードやディスプレイなどのハードウェアを、周辺機器と呼びます。
コンピュータ本体と周辺機器は、違うメーカーのものを使ってもしっかり接続して使用できるように接続口の形状やデータをやりとりする方法など様々なことが共通の決まりに従って制作されています。この共通の決まりのことを、規格、と呼びます。
また、コンピュータと周辺機器をつなぐときの規格のことを、インタフェースと呼ばれています。
規格やインタフェースが違ってくると、接続することが出来なくなり、結果的に買い換えor取り替えをしなければならなくなってしまうのです。
簡単に言うと鍵みたいなもので、鍵が鍵穴に合っていないと鍵を解錠したり施錠したりすることが出来なくなってしまうとイメージしてくれればOKです!
シリアルとパラレル
データを転送する方式にはシリアル転送(別名:シリアルインタフェース)とパラレル転送(別名:パラレルインタフェース)の2つがあります。それではこの2つの違いについてみてみましょう!
<シリアル転送とパラレル転送>
シリアル転送 | 転送方式 | パラレル転送 |
少ない | 転送できるデータ量 | 多い |
長い | 転送距離 | 短い |
遅い | 転送速度 | 速い |
1本の信号線によって
1ビットずつ転送 |
転送方法 | 複数の信号線によって
複数のビットを同時転送 |
とこのような違いがあります。パラレル転送の方が転送効率がよいのですが、複数のビットを同時に転送しなければならないため距離を長くするのは難しいというデメリットがあります。
一般的に使用されている転送方法はシリアル転送です。
インタフェースの種類
インタフェースには多くの種類が存在しています。代表的なインタフェースを1つずつ見ていきましょう!
USB
パソコンを利用している人なら誰でも知っているであろうUSB。
1番よく使用されているインタフェースでコンピュータの電源が入っているときでも簡単に抜き差しができるホットプラグに対応しています。
USB3.0やUSB3.1など複数のバージョンが出ており、新しい規格数になるほど転送速度が速くなっています。
しかし、パソコンと周辺機器の転送速度が違う場合、自動でOSが遅い方の速度で設定されます。
消費電力が少ない周辺機器はUSBで接続するだけで必要な電力を得ることが出来ます。
このUSBはシリアル転送で転送が行われています。
IEEE1394 IEEE1394とは?
形状と特徴はとてもUSBに似ており、こちらはディジタルカメラやビデオカメラなどデータ量の多い機器の接続に利用されています。ホットプラグにも対応しており、データが簡単に吹き飛ぶことはありません。
これもシリアル転送で転送されています。
少し豆知識を言いますと、このはアメリカの規格なので英語の羅列になっているのです。
HDMI
映像と音声を一本のケーブルでディスプレイやテレビへと送られるものです。
某有名ゲーム会社のゲーム機器をテレビなどに映す場合はHDMIが使われており、USBとは少し違った形をしています。
これもシリアル転送で転送されています。
IDE
IDEとはコンピュータに内蔵されているHDD(ハードディスクドライブ)やCD-ROM装置の接続に利用されているものです。
あまり見ないのは、内部にあるからと転送方式がパラレル転送であるためです。また、前の3つより古い規格となっているため徐々に薄れてしまっていると考えられます。
H2
ワイヤレスインタフェース
今まではコードがあるインタフェースを紹介してきました。
ワイヤレスインタフェースとはつまり、ワイヤー(コード)がない(レス)接続方式です。代表的なのは、Bluetooth・IrDA・NFCの3つです。
Bluetooth
パソコンや携帯を持っている人ならば知っているでしょうBluetooth。
これは電波を使ってデータを転送しているのです。使用例としては音楽機器、ゲーム機のコントローラーなどです。
通信可能範囲は数m~100mで障害物があっても通信が行えます。
しかし、電波を送っているため電波の障壁になるようなものがあった場合は通信をする事が出来なくなってしまいます。
IrDA
って何?って思う人がいるかも知れませんが、簡単に言うとテレビのリモコンです。
これは赤外線を使用してデータを転送するもので、ごく近い距離のデータ通信に利用されています。一昔前のゲーム機器に赤外線通信があったのを覚えているでしょうか?それです。
通信可能範囲は30cm~2mと短く、Bluetoothとは違い、障害物が通信を行う端末の間にあると通信に支障が出てしまうのです。
NFC
代表的なワイヤレスインタフェースの最後はです。
これは機器同士をかざすだけでデータを転送できる非接触形式のものです。
交通系ICカードや電子マネーといったものに利用されており、持っている人も多いのではないでしょうか?
通信可能範囲はゼロ距離~10cmとかなり短い距離ですが、その分速くデータをやりとりすることが可能です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は入出力インタフェースについて学んでいきました。
あまり聞きなじみのないものから、身近なものまで多々あります。しかし、ITパスポートにしろ何にしろ社会に出るために必要な知識となっています。
知識として知っておくことに損はありません!
ITパスポート試験を受ける人も、ここは比較的覚えやすい分野となっていますので今からでもしっかりと頭に入れておきましょう!
今回はここまでです!
しっかり学んでITパスポートへの合格の足がかりにしましょう!
ITパスポート試験におすすめのテキスト
ここでは、数あるITパスポート試験対策用のテキストの中から特におすすめのテキストを紹介していきます。
栢木先生のITパスポート教室
令和03年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室
- 栢木 厚
- 技術評論社
- Amazonで探す
この、栢木先生のITパスポート教室は書籍の帯に「103万人が選んだ教科書」と書いてあるように、毎年多くの受験者に読まれている参考書です。
テキストの中でも図を使った解説やイラスト分けを利用した分かりやすい解説が行われており、各章の終わりには問題演習を行う事もできるようになっており、インプットとアウトプットが同時にできるようになっています。
更に、アルファベットで書かれた用語は日本語で読み方を記載しておりますので読み方を調べたりする手間がかかりません。
IT系の知識にこれまで全く縁がなく、これから学習する人の気持ちに寄り添ったテキストだと言えます。
キタミ式イラストIT塾 ITパスポート
キタミ式イラストIT塾 ITパスポート 令和03年 (情報処理技術者試験)
- きたみりゅうじ
- 技術評論社
- Amazonで探す
この、キタミ式イラストIT塾は全体的に学習漫画のような書き方がされており、難解なIT用語を暑かったりしているにもかかわらず、スラスラと読みやすいのが特徴です。
おすすめ書籍の例に漏れず、過去問を掲載しているためインプットと同時にアウトプットを行い知識の定着をしっかりと確認しながら進める事ができます。
上記の「栢木先生のITパスポート教室」よりも更にイラストが多く活用されているため、活字を読んで学習するのが苦手だという方や、本当に読み進めやすいテキストを求めている方にもおすすめです。
いちばんやさしいITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集
【令和3年度】 いちばんやさしいITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集
- 高橋 京介
- SBクリエイティブ
- Amazonで探す
このテキストは出題範囲の広いITパスポート試験の中から、試験に出てくる重要なポイントに絞って重点的に解説をしているため、無駄なく短期間で合格を目指したい人におすすめの書籍です。
重要なポイントだけだから穴があると言ったこともなく、しっかりと基本知識を身につける事が出来る非常に良い書籍です。
重要用語を暗記するためのページもあるため、コツコツと隙間時間を使って暗記をする時にも非常に良い使い方ができるでしょう。