
目次
ウォーターサーバーのボトル交換が楽なのはどこの会社?
ウォーターサーバーを利用する上でボトル交換は必ずしなければなりません。
そこで今回は各ウォーターサーバー会社がボトル交換を楽に出来ると宣伝しているウォーターサーバーをあつめてきました!
「ボトルが下に置くタイプのウォーターサーバーは交換しやすいの?」、「ボトル交換が楽なウォーターサーバーはどんな種類があるの?」という疑問にもお答えします。
他にも「外からボトルが見えないのでインテリアにもなるウォーターサーバー」や、「安定感の強い転倒の恐れの少ないウォーターサーバー」のメリットもあります。
今回は下置きタイプのウォーターサーバーについてのメリット・デメリットをご紹介していきます。是非参考にしてください!
下置きタイプのウォーターサーバーの魅力は何?
早速ですが、下置きタイプのウォーターサーバーの魅力について解説していきます。
なんといっても一番の魅力は「下置きの交換しやすさはダントツ」ということです。
これにボトルが軽量のものであった場合はウォーターサーバーの中でも一番交換しやすいと言っても過言ではないでしょう。
今回はそんな下置きタイプのウォーターサーバーを集めてみたので、是非理想のウォーターサーバーを見つけてください!
1.コスモウォーターsmartプラス
サーバー | 料金 | ||||||
![]() |
月額4,104円(税込) | ||||||
ボトル代(24L) | 4,104円 | ||||||
レンタル代 | 0円 | ||||||
その他 | 0円 | ||||||
公式サイト | |||||||
https://www.cosmowater.com/lp/universal09_e/?utm_source=adme&utm_medium=affiliate&utm_campaign=tg | |||||||
ボトルは下に置きバスケットに入れることで設置できる
静音設計で使ってない時も静か
チャイルドロックでお子様が居る家庭でも安心して使える
シンプルなデザインでカラーも豊富
今回の記事の一番の注目ポイントでもあるボトル交換は専用のバスケットに入れ、スライドすることで設置することが出来ます!
勿論ボトルは下置きなので他社のウォーターサーバーと比べても圧倒的な手軽さになっています。
静音設計で取水する際の音を大幅カットしています。
外からボトルが見えないので交換するタイミングも分かり辛いと思いますが、本体の前面にランプがあり、交換タイミングも非常に分かりやすいです。
デザインも非常にシンプルでカラーバリエーションも現在5種類あります。
チャイルドロックも3段階あるのでお湯を利用する際も間違って出してしまい火傷をしてしまう心配もありません。
料金も4,104円になっているのでコストパフォーマンスも兼ね備えているバランスも非常に良いウォーターサーバーになっています。
公式サイトはこちらから
:https://www.cosmowater.com/lp/universal09_e/?utm_source=adme&utm_medium=affiliate&utm_campaign=tg:
2.プレミアムウォーター cado×PREMIUM WATER ウォーターサーバー
サーバー | 料金 | ||||||
![]() |
月額5,756円(税込) | ||||||
ボトル代(24L) | 3,974円 | ||||||
レンタル代 | 1,100円 | ||||||
その他 | 682円 | ||||||
公式サイト | |||||||
https://www.cosmowater.com/lp/universal09_e/?utm_source=adme&utm_medium=affiliate&utm_campaign=tg | |||||||
他社のウォーターサーバーよりも多機能!
本体の背面にチャイルドロックがあるので子どもがいる家庭でも安心
子どもが居る家庭には割引制度有り
こちらは家電製品ブランド「cado」とのコラボウォーターサーバー担っています。
プレミアムウォーターのウォーターサーバーの魅力は何と言っても圧倒的に多機能な部分です!
冷水、温水は勿論、常温水、弱冷水(約15℃)、給水ランプ、エコモード、高機能なタッチパネルなどなど多くの機能が付いています。
他にもチャイルドロック機能が本体の背面に付いているのでお子様がいる家庭でも安心して利用することが出来ます。
他にも妊婦さんから5歳児のいる家庭ではサーバーのレンタル代が割引になる制度もあります。
他のウォーターサーバーと比べても少し高めの設定になっていますがその分多機能があるのでハイグレードなウォーターサーバーになっています。
公式サイトはこちらから
https://www.cosmowater.com/lp/universal09_e/?utm_source=adme&utm_medium=affiliate&utm_campaign=tg
3.フレシャス Slat
サーバー | 料金 | ||||||
![]() |
月額4,243円(税込) | ||||||
ボトル代(24L) | 3,253円 | ||||||
レンタル代 | 990円 | ||||||
その他 | 0円 | ||||||
公式サイト | |||||||
https://www.frecious.jp/slat/ | |||||||
軽量ボトル(9.3L)で交換がしやすい!
キッズデザイン賞を持っている綺麗なデザインでスリムなウォーターサーバー
温度調節が5段階で出来る
フレシャス製のウォーターサーバーの魅力は何といっても9.3Lの軽量ボトルです。
この大きさは他社よりも軽く、交換する際にも不便に感じないようなサイズになっています。
また、ボトルが下置きなので更に交換しやすくなっています。
給水ボタンやチャイルドロックは、子どもの手に届きにくい場所に配置してあるので子どもが誤ってお湯を出してケガをしてしまう心配もありません。
静音設計にもなっているので赤ちゃんがいる家庭でもウォーターサーバーの動いている音で悩む心配もありません。
水の温度は5段階で設定することが出来、通常の「常温水」「冷水」「温水」の他にカップラーメンなどのインスタント食品に最適な「高温水」、ミルク作りに最適な温度の「70℃温水」に設定することが出来ます。
ボトルの交換をより楽に出来る事に加えて、子どもがいる家庭に特化した機能、節電機能で電気代を抑えることも可能。
「子育て特化のウォーターサーバー」になっています。
公式サイトはこちらから
4.ワンウェイウォーターsmart
サーバー | 料金 | ||||||
![]() |
月額2.700円(税込) | ||||||
ボトル代(24L) | 2.700円 | ||||||
レンタル代 | 0円 | ||||||
その他 | 0円 | ||||||
公式サイト | |||||||
https://onewaywater.com/ | |||||||
業界で最安な値段設定
コンパクトなサイズで静音設計
エコモードで節電も可能
ボトルの交換は専用のバスケットに入れることで交換することが出来ます。
一番の魅力はなんといっても値段設定でろ過水12Lのボトルが1本1.250円という価格で提供しています。
この他のサーバーのレンタル代などは掛からないため、ランニングコストが業界で最安クラスになっています。
エコモードも搭載していて電気代の節約も出来るので安心して利用することが出来ます。
とにかく安い値段でウォーターサーバーを使いたいという方に特にお勧めのサーバーになっています。
公式サイトはこちらから
4.アクアクララAQUA WITH
サーバー | 料金 | ||||||
![]() |
月額5.008円(税込) | ||||||
ボトル代(24L) | 2.808円 | ||||||
レンタル代 | 0円 | ||||||
その他 | 2.200円 | ||||||
公式サイト | |||||||
https://www.aquaclara.co.jp/ | |||||||
12Lと7Lの軽量ボトルを選ぶことが出来るので交換が楽に出来る
コーヒーマシンがセットになっている
UVとAgイオンによるW除菌が可能
ネスカフェのコーヒーマシンと一体型のウォーターサーバーになっています。
ボトルも一般的なサイズの12Lと軽量ボトルの7Lから選ぶことが出来るので、交換を楽にすることも可能です。
専用のスタッフが水のボトルの配達・設置をしているので水の知識が豊富でお客様対応もしっかりとしています。配達時に相談も受け付けています。
自宅にいる時間が多い方や機械が苦手な方、ボトル交換が大変な高齢者には大変便利なサービス担っています。
やはり一番の魅力はネスカフェのコーヒーマシンと一体になっている部分なので頻繁に家でコーヒーを飲む方には非常におすすめなウォーターサーバーです。
下置きタイプのメリットとデメリットをご紹介
ここまでボトルが下置きのウォーターサーバーをいくつか紹介してきました。ここからは下置きタイプのウォーターサーバーを利用する上でのメリットとデメリットを紹介していきます。
メリットは3つ、デメリットは5つあります。
1つずつ順番に見ていきましょう。
メリット1:ボトルを持ち上げないで交換できる
下置きの一番のメリットはやはり「ボトルを持ち上げないで交換できる」事でしょう。
ボトルがサーバーの上部にあるタイプの場合は、ボトルを上まで持ち上げて交換する必要があります。
ボトルのサイズは一般的に12Lなので、2Lのペットボトル6本分を一気に持ち上げ挙げている重さになります。
交換する際に起こってしまう事故を未然に防げる、腰や膝に負担を掛けたくないという方には特に下置きタイプのウォーターサーバーはおすすめです。
メリット2:外からボトルが見えないのでインテリアになる
今回紹介したウォーターサーバーではボトルが外から見えないように収納されています。
そのため一般的なウォーターサーバーと比べると見た目が非常にシンプルなものになり、どんな部屋にも馴染みやすくなっています。
なのでボトルがむき出しで置いてあるのが気になる人には下置きのウォーターサーバーは選びやすいと思います。
メリット3:下に重心があるので転倒の心配が少ない
ボトルはサーバーの下部に置くのでウォーターサーバーの重心が下になり上部にボトルを置くよりも安定します。
ウォーターサーバーの重量はおおよそ30から40kgあるので、倒れて下敷きになってしまった場合は大変です。
また小さなお子様やペットを飼っている家庭では、ウォーターサーバーに衝撃を与えた際に倒れないか心配になりますがボトルを上に置いているウォーターサーバーよりは安心して使うことが出来ます。
あくまでも上に置くタイプよりは転倒しにくいというだけなので気になる方は転倒防止対策を行ってください。
デメリット1:ボトル交換の際に中腰になる
下置きタイプのウォーターサーバーのボトル交換を行う際はどうしても体勢が低くなってしまいます。なのでボトル交換を行う際は中腰になってしまいます。
そのため腰への負担を軽減するために下置きタイプのウォーターサーバーを選択した方には大変かもしれません。
もし腰や膝の負担を減らしたい場合はもっと交換方法の手軽さに優れているウォーターサーバーがおすすめです。
交換方法でウォーターサーバーを選ぶ場合はこのような事に気を付けると良いでしょう。
デメリット2:水をくみ上げる音がかなり大きい
下置きタイプでは上置きのウォーターサーバーよりも水をくみ上げる際に出る音やボトルが凹んだ時のおとがかなり大きめです。そのため設置する場所によっては音はもちろん振動も響くことがあるようです。
この音はウォーターサーバーを使用する際になる音なので日常的になる音ではないのですが気になる場合は防音対策を行いましょう。
静音設計のウォーターサーバーや、防音マットを敷くなど対策を行いましょう。
デメリット3:停電時にウォーターサーバーが使えないモデルが多い
ウォーターサーバーはタンクをくみ上げる事で水を出しているので、停電した際にはタンクにある水しか使用することが出来ません。
そのため停電時はボトルから水を直接使う必要があります。
停電時でも常温水なら使えるモデルもあるのでウォーターサーバーの導入を検討している場合はこの点も注意しておきましょう。
デメリット4:本体が大きいので出来る場所が限られる
下置きタイプのウォーターサーバーは本体の大きさが家庭に置くには大きいものが多いで。なので、設置場所が限られてしまいます。
そのため一般的なウォーターサーバーよりも広いスペースが必要になります。
部屋の大きさによっては置く場所が困ってしまう場合もあるので導入前に一度設置予定のスペースを確認しましょう。
デメリット5:ボトルの消費量が外から分からない
下置きタイプのウォーターサーバーはボトルが外から見えないのでどの程度水がの事っているのかが一目で分かりづらいです。
交換ランプの付いているサーバーであればいつ交換するのかが分かりやすいのでそのタイプのウォーターサーバーを使うと非常に分かりやすいです。
メリット・デメリットのまとめ
ここまで下置きタイプのウォーターサーバーのメリット・デメリットを解説してきましたが一度まとめてみましょう。
ボトルを持ち上げないで交換できる
外からボトルが見えないのでインテリアになる
下に重心があるので転倒の心配が少ない
ボトル交換の際に中腰になる
水をくみ上げる音がかなり大きい
停電時にウォーターサーバーが使えないモデルが多い
本体が大きいので出来る場所が限られる
ボトルの消費量が外から分からない
これらのメリットとデメリットを踏まえて自分に合った下置きタイプのウォーターサーバーを見つけるのに活用してください。
ウォーターサーバーのボトル交換が楽に出来るのはどのタイプ?
ウォーターサーバーのボトルのセットする位置によってボトル交換の大変さが変わります。そのため今回は一般的な「上置きタイプ」「下置きタイプ」に加えて、「軽量ボトル」「パック式」「水道直結型」の5タイプに分けてそれぞれの違いを解説をしていきます。
上置きタイプ
一般的なウォーターサーバーでよく使われるタイプでウォーターサーバーと言えばこれを浮かべる人が多いと思います。
ボトルは当然本体の上部に設置します。
特徴はボトルが高い位置にあり、水を蛇口のように使うことが出来ます。重力で水が流れる非常にシンプルな仕組みになっています。
下置きタイプ
本記事で紹介していた下置きタイプのウォーターサーバーです。
水を汲み上げることで水が流れています。
ウォーターサーバー下部にあるトレイにボトルを設置することでモーターが動きだし、タンクまで水が流れていきます。
軽量ボトル
軽量ボトルは一般的に使われているボトルよりも軽い素材で作られています。
特徴としては通常のボトルは12L入っているのに対して、軽量ボトルでは6~8L程度の重さになっています。
ボトルの重さ自体が半分になっているので交換する際の負担が大幅に軽減されます。
パック式
パック式では水の入っているボトルがビニールパックで出来ています。
ビニールで出来ているので当然ボトルよりも軽いですし、使い終わった際にもゴミとしてそのまま捨てる事が出来るのも魅力です。
中は真空パックになっているので安全です。
水道直結型
水道直結型では、水道水がウォーターサーバーの水になります。
水道水はタンクにてろ過されているので安全な水をボトル交換なしで利用出来ます。
唯一のデメリットはレンタル代が一般的なウォーターサーバーよりも高くなりがちという点です。
多くの水を日常的に利用する場合は大変お得です。
下置き以外の簡単にボトル交換できるウォーターサーバーをご紹介!
ここまで下置きのウォーターサーバーのご紹介をしてきましたが「ボトル交換に特化したウォーターサーバー」を紹介してほしいと考えている人に向けた内容になっています。
先ほど挙げた「軽量ボトル」「パック式」「水道直結型」のタイプのウォーターサーバーをご紹介してきます。
軽量ボトル:クリクラ省エネウォーターサーバー
サーバー | 料金 | ||||||
![]() |
月額3.380円(税込) | ||||||
ボトル代(24L) | 2.920円 | ||||||
レンタル代 | 0円 | ||||||
その他 | 460円 | ||||||
公式サイト | |||||||
https://www.crecla.jp/ | |||||||
ボトルは12Lと6Lから選べる!
RO水は全国の病院で使われている
1年に1度定期メンテナンスをしてもらえる
クリクラで扱っている6Lの軽量ボトルは、一般的なボトルの半分程度の重さになっているのであまり力がない方でも交換する際の負担を軽減してくれます。
また、クリクラで提供されている水はRO水といって不純物を取り除いている水を使っています。
そのため安全性が非常に高い水と言えます。
サーバーを1年に1度メンテナンスをしてもらう事が可能です。
綺麗に使っていたとしても意識していないような箇所に汚れは溜まってしまいます、そのような汚れを定期メンテナンスにて、清潔な状態に戻してもらう事が可能です。
公式サイトはこちらから
https://www.crecla.jp/
パック式:フレシャスdewo
サーバー | 料金 | ||||||
![]() |
月額4.708円(税込) | ||||||
ボトル代(24L) | 4.158円 | ||||||
レンタル代 | 550円 | ||||||
その他 | 0円 | ||||||
公式サイト | |||||||
https://www.frecious.jp/dewo/ | |||||||
以下囲み
7.2Lの計量パックで交換が簡単に出来る
空気が入らない仕組みで安全
使い終わったパックの後処理が楽
以上囲み
ボトルを使わないでパックで水を提供しています。そのため非常に軽いので交換をするタイの負担が大幅に軽減されます。空気が入らない仕組みになっていて安全性も非常に優れています。
使った分の水はパックが収縮されるため、空気に触れないで最後まで使い切ることも出来ます。
ウォーターパックの交換方法は公式サイトのアナウンスから見ることが出来ます。
また、ウォーターパックは使用後は家庭ごみとして捨てることが出来るので使い終わったボトルを保管する必要もありません。
公式サイトはこちらから
水道直結型:ウォータースタンド ナノラピア メイト
サーバー | 料金 | ||||||
![]() |
月額2.728円(税込) | ||||||
ボトル代(24L) | 0円 | ||||||
レンタル代 | 2.728円 | ||||||
その他 | 0円 | ||||||
公式サイト | |||||||
https://waterstand.jp/ | |||||||
水道水を使っているのでボトル交換をする必要がない
本体のレンタル代しか掛からない
水道水が水代になるので圧倒的に安い
水道を使ってウォーターサーバーへ水を供給することが出来ます。
一般的なウォーターサーバーではレンタル代が掛からないが、水ボトルを月約24L以上注文する必要がありますが水道直結型の場合はその必要がありません。
そのためレンタル代のみで水自体には水道代しか掛からないため、圧倒的に安い値段で使う事が可能です。
日常的に大量の水を使うがウォーターサーバーの利用を検討したい方には非常におすすめです。
ボトルの管理や交換する必要もないので、水を一定以上使うのであればかなり安い値段でウォーターサーバーを利用することが出来ます。
公式サイトはこちらから
https://waterstand.jp/
まとめ
本記事では下置きタイプのウォーターサーバー、ボトル交換が簡単に出来るウォーターサーバーについてご紹介しました。
私のおすすめとしては「コスモウォーターsmartプラス」と水道直結型の「ウォータースタンド ナノラピア メイト」がおすすめです。
他にもボトルの水の減り具合などなど自分が重視している点に注目しましょう。
ボトル交換を楽に出来るという点はウォーターサーバーの決め手の1つになると思うので是非自分に合ったウォーターサーバーを見つけてください。