
スマホやiPhoneを使用中に、急に電源が落ちることはないだろうか?
電源が勝手に落ちるということは、一般的にはお手持ちのスマホやiPhoneがシステム上「悲鳴を上げている」証拠でもある。
電源が落ちる原因や要因を理解することで、改善できるだろう。
電源が勝手に落ちたり、再起動を繰り返すエラーには、大きく分けて電池要因、システム要因、アプリ要因、の3つの要因に分けられる。
故障と判断する前にこれら要因について、確認をしていこう。
目次
端末や電池に熱をもっている:電池要因
スマホは端末や電池が熱くなると、熱暴走を防ぐために電源が落ちることがある。
では熱を持つ動作はどのようなことがあるのだろうか?
- 充電器につなげながらの操作。
- ゲームアプリや動画など、長時間の利用。
- 多くのアプリを起動したままにしている。
- 電波の悪い場所にいたり、多くの通信を利用している。
充電器につなげながらの操作は、電池の蓄電と放電を同時におこなってしまうため、一番電池に負担が掛かる。
詳しくは以下の記事を参照いただきたい。
多くのアプリをバックグラウンドで立ち上げっぱなしにしていると、端末が熱くなることがある。
Androidであれば、ホームボタンに右か左に四角か、四角が二つ重なった表示のタスクマネージャー(履歴キー)のボタンがあると思うので、小まめに必要のないアプリは削除しよう。
iPhoneの場合はホームボタン2度押しで、履歴アプリの削除が可能だ。
また、アプリを立ち上げていなくとも、位置情報をオンにしていると、常に位置を確認しよう。
通話の電波が悪い場合にも、何度も電波を掴もうとすることで電池を消費したりするが、それだけでなく、アプリで位置情報をオンにしている場合には、通話の電波以外で位置情報を確認する操作が行われている。
端末に熱をもたさないためにも、できるだけ必要の無いアプリは位置表示をオフにすることをお勧めする。
内部ストレージ(メモリなどのデータ容量)が上限に近い:システム要因
スマホの端末は、各機種によってそれぞれデータを保存できる容量が違う。
スペックの表示ではROMと表され、ストレージ(内部容量)ともいう。
容量の多いものでは、iPhoneの256GBなどもあるが、少ないものでは12GB程度のものもある。
この内部ストレージの空き容量が1GB未満になると、あらゆる動作に不具合が生じる可能性が考えられるが、実際には全体容量の10%ぐらい空き容量があれば、フリーズなどの要因とは考え難いだろう。
できるだけ移動できるデータはSDカードに移動するか、パソコンなどに移動することをお勧めする。
SDカードに移動できるデータは、画像、動画、音楽、連絡先などで、できるだけ内部ストレージを空けた状態をキープしよう。
データを削除するのに参考にしてもらいたいのがまずはゲームアプリだ。
最近ではゲームを進行していくと5GB近くなるゲームアプリも多いため注意が必要だ。
その他アプリでは、LINEで499MB、Facebookで364MBのデータ量だ。
例えば、画像1枚のデータ量が1.5MB(画質中)だとして、1000枚削除をしたとしても1.5GBしか削除されない。
それを考えると画像のデータ量は決して多くないため、それであればゲームアプリや、利用していないアプリをいくつか削除することで、ストレージの空き容量を作ることができるだろう。
また動画ファイルになると、かなりのバイト数を使うので注意が必要だ。
処理能力が遅れている:システム要因
ゲームアプリはもちろん、動画を見ている時なども、かなりのCPUやRAMを使うことになる。
CPUとRAMは人間でいう脳であり、処理スピードと処理範囲と考えて良いだろう。
これら脳が処理する内容がいっぱいになってしまうと、動作が遅くなったり、フリーズをしてしまったり、電源が落ちてしまうことがある。
多くのアプリを起動したままにしていると、その分処理能力も必要とする。
処理をするものが多ければ多いほど分散されるため、処理速度が遅くなったり、フリーズをする結果になってしまだろう。
最近のスマホでは、フリーズ状態になってしまう前に制御システムが働き、電源を落としたり、再起動をするシステムになっている端末が多いのも事実だ。
カード類の接触不良:システム要因
スマホには、SIMカードとSDカードが挿入されている。
これらカード類が何らかの故障をしたり、接触不良を起こすと、何度も接触をし直す操作を繰り返す。
このため、何度もエラーを起こし、また繰り返しの操作により端末が熱くなってしまうと、自動的に電源を落とし、リセットをする操作に切り替わることがある。
SIMカードの故障などでは、通話やインターネットに接続出来ないことが大半を占めるため分かりやすいが、SDカードの場合は少し分かりずらく、この場合SDカード内のデータを読み込むことができるか確認が必要だ。
勝手に電源が落ちて再起動を繰り返す現象や、修理を出したのにも関わらず、故障ではなく返ってきたケースなどは、SDカードの故障によりエラーが起きていることも考えられる。
アプリ同士の相性で不具合が起きている:アプリ要因
ここでいうアプリの相性というのは、購入時に初めからインストールされているアプリ(プリインストールアプリ)ではなく、あくまでもあなた自身がインストールしたアプリ(サードパーティアプリ)のことを指す。
不具合を起こす要因として、アプリの相性の問題もある。
例えば、以下のような事例は多くある。
不具合が生じて修理に出した。
メーカーの修理拠点では初期化をして動作確認を行も、修理箇所が見当たらないため「故障箇所なし」で返却。
初期化されて戻ってきた端末に、以前と同じように再度アプリをインストールをすると、また同じ不具合が発生する。
この場合の原因は、あなたがインストールしたアプリ同士の相性により引き起こされていることが考えられる。
実はこのような、あなたがインストールしたアプリ(サードパーティアプリ)か不具合の原因かどうかは予め調べることができる。
その方法がセーフモードだ。
セーフモードについては以下の記事を参考にしてほしい。
改善されない場合の対処法
さて、上記確認をしても改善されない場合には2点最終的な確認をしましょう。
ソフトウェアアップデートはしているか?
Androidであれば、設定画面⇒端末情報⇒ソフトウェアアップデートの順になる。
端末情報を開くと、どちらかに「ビルド番号」という表示がありますが、そちらがソフトウェアのバージョンの番号になる。
各キャリアのホームページなどに最新ビルド番号の表示があると思うので、自分の端末のバージョンと照らし合わせ、最新ではない場合にはソフトウェアのアップデートをしてみよう。
ソフトウェアアップデートは、表向きは端末を最適に利用するためのアップデートになっていますが、実際はバグ(動作不良)を改善するアップデートも含まれている。
このソフトウェアアップデートで、誤作動が改善されたということが多くある。
あなたの端末が古いバージョンであれば、一度お試しすることをお勧めする。
どうせ修理に出すなら、自分で初期化をしてみよう!
上記で改善されない場合には修理となるが、修理を出した際には、大手キャリアでな必ず初期化にされて返ってくる。
それであれば、先に自分自身で初期化をしてしまうのも一つの方法だ。
初期化をすると、工場出荷時の状態になる。
工場出荷時の状態にしても、電源が勝手に落ちてしまう場合には、完全に故障であることがわかる。
しかし、不具合が発生しない場合には、あなた自身でインストールしたアプリが原因となる。
アプリ同士の相性の問題で不具合が発生することもあるため、その場合にはアプリが原因と特定ができるだろう。
アプリと特定できた場合には、端末の故障ではないため、全てのアプリをアンインストールするか、個々にアンインストールしながら確認していくのも手段と言えるだろう。
何をしても改善されない場合には修理が必要だ
上記内容を試しても改善がされない場合には、残念ながら修理が必要になってくる。
大手キャリアで保証などに加入しているのであれば、保証内で交換や修理などが可能だろう。
知っておいて損はない!豆知識の記事は以下からご覧ください。