
スマホやiPhoneなどを利用していると、ソフトウェアアップデートやOSアップデートなどの通知がくる。
実はこのアップデート、自動で設定をしている方も多いと思うが、かなり慎重に行わねければならないとこを知らない方が多いようだ。
実際にソフトウェアアップデートが上手くいかなかった場合の結末は、なんとも悲惨極まりないことを知っているだろうか?
この記事では、ソフトウェアアップデートをする際に知っておきたい注意点について説明していこう。
目次
まずは、このソフトウェアアップデートやOSのアップデートって何?と思う方もいるかもしれないので、簡単に説明しよう。
ソフトウェアアップデート(更新)とは
表面上は、「より快適に携帯電話をご利用いただくため、発売後の商品の機能・操作性向上を目的」としているが、実際にはソフトウェア内のバグと呼ばれる(瑕疵・不具合)を治すためのアップデートの方が主流である。
OSアップデートとは
そもそもOSとはオペレーティング・システムの略で、アプリやデバイスを動作させるための基本となるソフトウェアのことだ。
パソコンでいうWindowsやMacと同じといえば分かり易いのではないかと思う。
つまりは、このOSが下地でありスマートホンであればAndroid、iPhoneであればiOSがOSにあたる。
このOSもソフトウェアアップデートと同じように機能や操作性向上を目的したアップデートが行われるが、OSの場合は下地であるため、頻繁にアップデートをするわけではない。
何より、OSがアップデートがするとなると、あらゆるアプリもOSに合わせたアップデートが必要になるからだ。
そこで今回はソフトウェアアップデートを行うための注意点をお話ししておこう。
ソフトウェアアップデートをナメてはいけない注意点!
例えば、アプリが不具合あった場合や更新に失敗したとしても、一度アンインストールをして再度インストールをすれば改善されるが、ソフトウェアアップデートはそうはいかない。
実際にソフトウェアアップデート中に電源が落ちてしまうことや、電波が悪く中段してしまった場合は対処法が初期化しかないのが現状だ。
初期化とは、購入初期の状態に戻すことであり、つまりはデータのバックアップを取っていない場合には当然すべてブっ飛んでしまうわけだ。
また、初期化ならまだしもアップグレードが終わった際に正常に立ち上がらないこともある。
その場合は、初期化をすることができないこともあるため、故障という扱いになることも少なくは無い。
上記の説明で分かっていただいたと思うが、ソフトウェアアップデートはミスが許されず、もししっかりとアップデードできなかった場合には、初期化や故障のおそれがあることが理解できたのではないかと思う。
ソフトウェアアップデートを行う際の注意点
ここでは、ソフトウェアアップデートをする際の注意点について話していこう。
まずは、以下が注意点だ。
①アップデート実行前には、必ずバックアップを取る!
何かがあってからでは遅い!
もし初期化になったとしても、すぐに回復ができるように必要なデータは必ずバックアップを取ってから実行しましょう。
②ストレージの空き容量は最低でも3GBは空けておく!
ソフトウェアアップデートは1GB程度の空き容量が必要といわれているが、念のため先にストレージを整理しておくことを勧める。
要らないデータの削除、また使っていないアプリなどは前もってアンインストールをしておっこう!
③アップデートをする際は、他のアプリは全て消去!
他のアプリが裏側で立ち上がっていると、完全にアップデートできない場合があります。
むしろ、これが原因で故障になってしまうことも!
Androidであればホームボタンの右か左側の四角が重なった「履歴キー」、iPhoneではホームボタンがあれば二度押し、ホームボタンがなければ画面したかた上にスワイプで、アプリなどの表示がでてくるため、全て消去をしましょう。
④電池はフル充電、残量100%で実行!
使用する電波状況によってはダウウンロード時間が一定ではないことや、その後アップデートする際にも、端末状況により掛かる時間もそれぞれ違うため、電池残量は必ず100%で実行することをお勧めします。
決して、電池残量が少ない時に実行することはないようにしましょう。
また、充電器に繋げながらの実行は電池や端末に負担がかかり、電源がシャットダウンしてしまうこともあります。必ず充電器には繋げずに実行しましょう。
⑤電波の良い場所で、移動はせずに最後まで実行!
ソフトウェアアップデートの実行は電波の良いところですることをおすすめします。
できればWi-Fiを利用してアップデートすることがダウンロードが早いですが、Wi-Fiの回線が不安定な場合にはWi-Fi自体がダウンすることも考えられます。
キャリアの電波が良好な場合には、モバイルデータ通信でアップデートすることも問題ありません。
また三大キャリアではソフトウェアアップデートは通信費が掛かりません。
⑥アップデート中は絶対に電源を落とさない!
既にお分かりだと思うが、ソフトウェアアップデート中には絶対に電源は落とさないようにしましょう。
少し古い機種の場合は電池が外せる機種などもありますが、電池を外すこともNGです。
まとめ
基本的には上記6つを注意すれば、ソフトウェアアップデートで失敗することはないが、アップデートする前に、そもそも端末の状態が悪いは失敗する可能性はある。
フリーズなどの症状が多い場合には、不要なアプリなどを削除したり、端末の状態を軽くしたうえで、ソフトウェアアップデードを実行しましょう。