
現在この記事を見ている方は、あなたのスマートフォンで「問題が発生したため、システムUIを停止します」と表示されてお悩みではないだろうか?
以下に過去に改善をした内容をまとめてみたので、一度操作をしていただきたい。
目次
システムUIのエラーとは?
システムUI(com.android.systemUI)は、Androidのユーザーインターフェースを司るプロセスで、一般的にはステータスバーにアイコンを表示するシテムと言われている。
Android側からアプリへとユーザーの設定で繋ぐ(インターフェイス)システムの事を意味する。
OS(Android)= スマホを動かすための基本ソフト(PCでいうとWindowsやMacなどの母体)
アプリ= 何かをしようとする際の専用ソフトウェア(PCでいうとWordやExcelなどのソフトウェア)
つまりはOSとアプリを繋ぐAndroid側のシステムが、インターフェイスということだ。
とりわけスマートフォンでは、この「システムUI」はステータスバーのアイコン表示をするための繋ぐシステムであるため、例えばアプリの通知などをステータスバーに設定している場合、アイコン表示ができないためにエラーが起きていることになる。
「システムUIを停止」するが起動後すぐに表示されて電源が落ちる
想像するにこの「システムUI」は通信関連との関係性が高い事が考えられる。
なぜなら、この「システムUI」は、ステータスバーのアイコン表示のインターフェイスになるため、インターネットに接続した途端に、通知などの表示がされる事が多いからだ。
そのため、インターネットに繋がった途端に「問題が発生したため、システムUIを停止します」と表示がされ、操作ができなくなってしまい電源が切れてしまう事も多い。
その場合には、起動後すぐに「機内モード」に一度設定をするか、起動する前にSIMカードを抜いて、改善方法を試していただく事をお勧めしたい。
「システムUIが終了」以外にステータスバーに通知を設定しているアプリ全てが「終了します」と表示される場合がある
また、この不具合だが「システムUI」の表示だけでなく、GoogleやCromeアプリ、また他のアプリも「◯◯のアプリを終了します」との表示がされる事もあるようだ。
基本的には、この「システムUI」自体、あらゆるアプリを連携をするシステムのため、ステータスバーに通知のアイコンを表示する全てのアプリが「終了します」と表示される可能性もあるという事だ。
「問題が発生したため、システムUIを停止します」の不具合対処方
「システムUIアプリ」のキャッシュの削除をしてみよう
設定画面から→「アプリ」や「アプリケーション」などをタップしてみよう。
機種にもよるが、右上の縦の三つの点などから「システムの表示」などをさせて「システムUI」をアプリを開く。
ストレージなどの表示をタップするなどして、「キャッシュの消去」を行ってみよう。
アプリの強制停止、再インストールを行ってみよう
過去にはGoogleアプリの原因で、この不具合が発生していた事もあったようだ。
その際には、Googleアプリを上記と同じように「キャッシュの消去」をするか、もしくは「強制停止」を一度実行し、再度そのアプリを起動する方法で改善した例は多くある。
AndroidOSは基本的にGoogle社が開発したものであり、関連性は非常に高いものと言える。
例えば、システム系の不具合は、Google系のシステムアプリで「キャシュの消去」や「データの消去」で改善される事が多い。
また、ステータスバーに表示されるアプリでエラーが出ている場合には、同じくそのアプリの「キャッシュの消去」や「強制停止」を行う事をお勧めする。
「キャッシュの消去」や「強制停止」で改善されない場合には、アプリの再インストールを行う事も必要だ。
ソフトウェアアップデートをしてみよう
ある程度、操作ができるようになれば、もしあなたのスマートフォンが「ソフトウェアのアップデート」をしていない場合、アップデートをする事を試していただきたい。
確認は設定画面や、「端末情報」などから「ソフトウェアアップデート(更新)」を確認してほしい。
押し進めて、「今すぐ実行」や「手動で実行」など進められるようであれば、古いソフトウェアのバージョンであるため、最新の情報にアップデートをした方が良いだろう。
ただし、この「ソフトウェアアップデート(更新)」をする場合、非常に繊細な部分があるため、是非以下の記事を参考にしてほしい。
セーフモードを試してみよう
アプリ同士の相性によって、「システムUIを停止します」という不具合が生じているか、確認をする事ができるのがこの「セーフモード」だ。
このセーフモードの起動をしている際に、「問題が発生したため、システムUIを停止します」とう表示がされない場合には、あなたご自身でインストールをしたアプリ同士の相性によって引き起こされているものと判断ができる。
一度、以下の記事を参考にしてほしい。
セーフモードでアプリ原因の場合は初期化をしてみよう
セーフモードでアプリが原因かの確認ができるはずだ。
そうと分かれば、一度初期化をしてみる事をお勧めする。
端末によって初期化する箇所は違うが、設定画面から「バックアップ」や「リセット」などで初期化する事ができるだろう。
初期化する前は、必ずバックアップを取ってから実行をしよう。
上記で改善できない場合は端末本体の故障の可能性がある!
上記操作をしても改善されない場合には故障の可能性が大きい。
残念ながら、修理か買い替えなどを検討したほうが良いだろう。
キャリアの保証に加入している方は
まずは、ご自身のキャリアに相談をしてみよう。
補償に加入しているのであれば、利用期間などの範囲内であれば、修理や交換のサービスがあるはずだ。
また、新規購入から一年未満の利用期間で、破損の箇所がなく「自然故障」と判断される場合であれば、メーカー補償を受けられる可能性もある。
キャリアの保証がない方は
何かしらの補償に加入をしていない場合には、民間の修理業者に修理をお願いするか、中古などの買い替えが必要になるだろう。
キャリアの補償に加入していない場合には、民間の修理業者で、修理を頼むほうが安く済むだろう。
また、以下のような中古で安い端末や優良な端末を探してみるのも選択肢の一つだ。
今は格安SIMの時代。
SIMフリーのスマホを一台持っておく事は、今後のスマホ生活でのリスク回避になるだろう。
以下のような中古で安い端末や優良な端末を探してみるのも選択肢の一つだ。
年間販売台数40万台以上!中古スマホ・タブレット販売の【イオシス】|けっこう 安い。
中古のスマホは様々なところで売っています。 色々なサイトや出品者やサイトで比較すると良いでしょう。