
Xperia Z5 Compactのスペックや特徴、また操作性や使用感について纏めてみたので、スマホの突然の故障などの中古や買い替えの検討に活用していただきたい。
目次
Xperia Z5 Compactのスペック
・サイズ:高さ約 127mm、幅約 65mm、厚さ約 8.9mm
・重さ:約 138g
・ディスプレイ: 約 4.6インチ
・OS:AndroidTM 5.1(7.0対応)
・バッテリー:2700mAh
・CPU:2.0GHz(クアッドコア)+1.5GHz(クアッドコア)オクタコア
・ストレージ(ROM):32GB
・メモリ(RAM):2GB
・SIMカードタイプ:nanoUIM
・SIMロック:解除対応
・アウトカメラ:約 2300万画素
・インカメラ:約 510万画素
・NFCおさいふ機能:NFC(FeliCa搭載)
・ワンセグ:対応
・電池:内蔵型
・防水機能:対応
Xperia Z5 Compactはディスプレイの大きさは4.6インチと小さめでコンパクトな作りになっており、女性でも操作しやすい大きさになっています。
ストレージは32GBと十分な容量を持っていますが、メモリが2GBと標準的なスペックです。それに対してCPUがオクタコアであるため、少しメモリが頼りないです。
バッテリー容量は2700mAhで、一般的な容量になります。
頻繁に利用する人には少なく感じますが、調べ物をしたりするくらいであれば十分電池は持ちます。
無線LANの規格は11acまで対応しているので、高速通信をすることが可能なので手軽に接続することが可能です。
カメラは背面側では2300万画素、前面では510万画素あり写真を撮る際にもきれいに撮影することができます。
ワンセグ機能もあるので気軽にテレビを見ることができるだけでなく、ハイレゾ対応でもあるので高音質の音楽を聴くこともできます。
音楽を聴くことが好きな人には、満足いく機能です。
SIMサイズはnanoSIMであるので、利用する際には大きさをよく確認して無駄に変更することがないようにしなければいけません。
セットで購入する分にはいいですが、単品で買う場合にはその点に気をつけることが大事です。
Xperia Z5 Compactの特徴
Xperia Z5 Compactの特徴として大きなものが、キャップレス防水である点です。
microUSB端子の部分は充電などに使用するため、水には触れないようにしなければいけません。
しかしキャップレス防水となっているため、端子の部分に蓋をせずとも防水機能を備えています。
端子の蓋の開閉をしなくても充電できるため簡単に使用できるだけでなく、開閉による端子カバーの破損がないので気兼ねなく使うことが可能です。
またIP6Xの防塵性能を有しているので、使用する場所を選ばずに様々なシチュエーションで使うことができます。
指紋認証機能も、本体側面の電源ボタンに搭載されているためスタイリッシュな見た目です。
スリープ解除と同時に指紋認証でロックを解除できるので、無駄な手間を省いて効率のいい使い方ができます。
ただしボタンが細長いため、指の端っこで押した場合には認証されないことがあるので注意が必要です。
指紋登録時には指全体が当たるようにして、少しでも範囲を広げておくことが大切です。
登録数は最大で5つまでできるので、よく触れる指を登録しておくことが大事なことになります。
指紋で解除できなくても、パスワードで解除することができるので安心です。
Xperia Z5 Compactの操作性
Xperia Z5 Compactのキャリアモデルを購入すると、ホーム画面はそれぞれのキャリアのものが優先されてしまいます。
そのため本来のXperiaで使いたい場合は、変更する必要があります。
操作としては設定画面からホーム設定を押し、Xperiaホームを選びましょう。
または画面設定から優先アプリ設定で変更もできるので、自分にわかりやすい方法で行うことが大事です。
スマートフォンの使い方が苦手な人の場合には、シンプル設定にすることも選択肢の一つです。
画面に大きな四角形のアイコンが表示されるようになるので、直感的に操作しやすくなるので便利な画面でもあります。
ディスプレイの調整も重要なことであり、自分が見やすいように変更することも必要です。
画面設定で画質を変えたりホワイトバランスを調整したりできるので、好みの色味にすることが可能です。
明るさの調整もできるので、見やすい明度にすることも操作をしやすくするためには重要になります。
ディスプレイは初期設定では、30秒で消灯するようになっています。
消灯するまでの時間も変更できるので、バッテリー消費も考えて設定しましょう。
スマートバックライトを設定しておくと、手に持っていれば消灯することを避けることができるので便利です。
Xperiaをスリープモードから復帰したときに、中身をほかの人に見られないようにロックをかけておくことも重要です。
設定のセキュリティから画面のロックを選ぶことで、どの方法で解除するのか選択肢がでます。
スワイプの場合には指を滑らすだけで簡単に解除できてしまうので、パターンかパスワードを選ぶことが大事です。
その際には指紋センサーで認証するようにすれば、電源ボタンを押すと同時に解除できるので操作が楽になります。
指紋設定をする前に、セキュリティロックをPIMまたはパスワードにしてから指紋を登録します。
着信時の操作も設定しておくと、忙しいときなどに有効的な使い方をすることが可能です。
そのためには通話設定から、スマート着信操作機能をオンにしておくことです。
設定しておけば着信があったときに本体を耳元にもっていけば応答することができ、本体を振ると着信を拒否することができます。
また裏返しにして下向きにして置くことで、音を消すこともできボタンなどを押さなくても簡単に使うことができます。
何か作業をしているときなどは、動きを少なくすることができとても有効です。
その他にもいろいろな操作方法があるので、自分が使いやすい機能を利用しましょう。